おしごとフェア2025
2025-07-23 11:01:29

高校生向けの職業体験会『おしごとフェア2025』の魅力を探る

高校生向けの職業体験会『おしごとフェア2025』の魅力を探る



2025年5月から6月にかけて、高校生の就職を支援するための職業体験会「おしごとフェア2025」が全国19会場で開催されました。このイベントは、様々な業界の企業と高校生が顔を合わせ、実際の仕事を体験することで職業に対する理解を深めることが目的です。

参加者数と出展企業


今年の「おしごとフェア」は、過去最高の576社が出展し、総訪問者数は6,002名に達しました。サービス業、物流、建設、製造、飲食、介護、警備など、多岐にわたる職種のブースがあり、高校生たちは多様な体験を通じて自分の興味や適性を見つける貴重な時間を過ごしました。

イベントのプログラムの魅力


各会場では、実務を体験したり、働く大人と直接コミュニケーションをとったりすることができるプログラムが用意されていました。例えば、アパレル業ではコーディネートの組み方や撮影体験、医療業界では口腔内吸引の体験、建設業では防水加工や左官体験が行われ、多くの学生が興味を持って参加していました。

初開催の会場


今年は新たに長崎、静岡、岡山、岐阜、島根、奈良、新潟の7会場が初開催となり、より多くの地域からの参加を実現しました。この拡大によって、多くの高校生に直接職業を体験する機会を提供できたことは、主催者としても大きな成果でしょう。

参加者の声


参加した高校生からは「進路についての考えが深まった」との声が多く寄せられました。特に、体験を通じて就職に対するイメージが少しずつ positiva になったという意見が多数。ある高校生は、元々就職に対してネガティブなイメージを持っていましたが、実際の体験を通じて「意外と楽しそうだ」と思えるようになったと語っています。

雇用市場と高校生の現状


近年は高校生の採用倍率が上昇しているものの、早期離職率も高いという現実があります。厚生労働省のデータによれば、新規高卒就職者の離職率は38.4%に達しています。このため、職業体験を通じた高校生のキャリア教育がますます求められています。「おしごとフェア」は、その一環として、将来を考える良い機会を提供しています。

継続的な支援の必要性


主催のジンジブでは、今後もこのようなイベントを定期的に開催し、高校生が自分に適した職業を見つけやすい環境を整える努力を続けるとしています。参加者が「高卒の就職も良い選択肢」と感じられるような社会環境を整えることを目指しています。

アンケート結果から見る成果


イベント参加後のアンケートでは、参加者の77.9%が「良い変化や新しい気づきがあった」と回答しています。特に41.2%が「様々な業界や仕事を知り視野が広がった」と感じており、就職活動に向けたポジティブな姿勢が育まれていることがわかります。

このようなイベントが実施されることで、高校生にとっての職業選択の幅が広がり、将来に対する希望や自信に繋がることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: ジンジブ 職業体験 おしごとフェア

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。