I-neの新研究所JBIST
2025-08-01 14:32:45

I-neが設立した新研究所JBISTが目指すイノベーションの未来

I-neが設立した新研究所JBISTが目指すイノベーションの未来



こんにちは、東京エリア担当の記者です。今回は、株式会社I-neが新たに設立した研究所「日本美科学研究所(JBIST)」についてお伝えします。この研究所は、I-neの新しいR&D戦略の中心地であり、革新的な商品開発を実現するための拠点となります。

JBIST設立の背景とは?


株式会社I-neは、大阪を拠点にした企業で、美容および健康関連商品を展開しています。近年、R&Dは企業の競争力の強化に重要な役割を果たし、I-neもその流れに乗る形で、独自成分や技術を取り入れることでブランド価値を高めてきました。しかし、開発を行う自社工場には柔軟性が欠けているという課題がありました。

このような背景から、I-neは「ファブレス型R&D」という新たなアプローチを採用しました。JBISTはこのモデルを具現化した場所であり、独自の技術やエビデンスは自社で開発しつつ、製剤化や量産に関してはOEMやODMのパートナーと連携します。これにより、大規模な設備投資を必要としない、高度な商品開発を可能にするのです。

JBISTの独自性と強み


JBISTの「ファブレス型R&D」モデルは、マーケティング視点を起点にした開発体制を構築します。生活者のニーズに即した研究テーマの設計や、意思決定がスピーディーに行える組織体制を確立し、「選ばれる商品」の開発に重点を置いています。これにより、以下のような取り組みが可能となります。

  • - 高品質な商品を効率的に開発・供給
  • - 多様なパートナーとの共創によるオープンイノベーションの実現
  • - 市場の要求に応じた柔軟な商品開発体制

今後の展望


JBISTは2026年から市場に研究成果を投入する計画を進めています。併設されたインハウスラボを活用し、迅速なプロトタイピングや検証を実施。新製品の投入が待たれます。

さらに、社内外でのコンソーシアム型の共創も本格的に始まります。すでに、国内トップレベルの技術を持つ佐賀大学の教授との連携が進行中で、特に日本の化粧品技術領域での研究強化が見込まれています。

また、AIなどの最新技術を活用し、小規模でも効率的なラボシステムを構築することも計画されています。これにより、人的資源を最大限に活用し、よりイノベーティブな開発が推進されるでしょう。

研究所の概要


  • - 名称:日本美科学研究所(Japan Beauty Institute of Science and Technology、通称JBIST)
  • - 設立日:2025年8月1日
  • - 所在地:東京都江東区新木場2-2-10
  • - 所長:竹内啓貴

竹内所長は、ポーラ化成工業での研究員を経て、ボストン大学で新規技術の研究に従事。帰国後は画期的な製品開発をリードしてきた実力者です。JBISTでの活動を通じて、さらなる今回のイノベーションの波が期待されます。

I-neのビジョン


I-neは、今後も美容と健康に関する商品で革新を進め、『美』の未来を形作る企業としての道を歩んでいくことになるでしょう。JBISTの設立はその第一歩であり、今後の発展が楽しみです。より多くの消費者に愛される商品が生まれることを期待しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 研究開発 I-ne JBIST

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。