四足歩行ロボットが未来の建設現場を変える
株式会社ポケット・クエリーズが株式会社鴻池組と連携し、新しい技術である四足歩行ロボットの「ライントレース機能」を開発した。この機能は、建設現場や土木工事における省人化や自動化を目指しており、近年の人手不足問題を解決する可能性を秘めている。
自律走行実験の成功
2025年2月13日、大阪・夢洲で行われた自律走行実験が成功を収めた。実験では、UNITREE社製の四足歩行ロボット「B2-W」が使われ、その安定した走行性能が実証された。特に、床面に敷いたカラーテープに沿って自律走行する仕組みが注目されている。これは深度カメラと高度な画像認識技術を駆使しており、さまざまな施工条件下でも問題なく機能する。
技術の革新と実用化への道
ポケット・クエリーズは、特に屋外での撮像環境における課題を克服するために、ラインを正確に検出するアルゴリズムを開発した。これにより、四足歩行ロボットは太陽光による日向/日影の変化など厳しい条件下でも安定した走行を実現。これは今後の建設現場において、ロボット技術の重要性が増していることを示している。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を加速
今後、ポケット・クエリーズは四足歩行ロボットの技術をさらに進化させ、建設現場のDXを加速させる方向性を持っている。現場における技能継承や省力化、多能工化を目的とするDXツールの開発は、企業の根本的な課題を解決すべく進められている。
結論
「ポケット・クエリーズ」と「鴻池組」の共同プロジェクトによる四足歩行ロボットの実用化は、未来の建設業界に革新をもたらすことが期待される。これにより、人手不足問題の解決や作業効率の向上が進むことにより、建設現場の新しい姿が見えてくるかもしれない。今後の技術開発に注目し続けたい。