創価大学、2025年度一般入試をCBT方式で実施へ
創価大学は、2025年度の一般入試(後期)をCBT(Computer-based Testing)方式で実施することを発表しました。この試験は、全国6つの都市で行われ、多くの受験生にとって受験の利便性向上が期待されています。
CBT方式とは?
CBT方式は、コンピュータを用いる試験の形態で、受験者は自分の都合に合わせて日時や場所を選択できるという利点があります。従来のペーパー方式(PBT)に代わって、このデジタル方式の導入が進む背景には、2020年以降の社会全体のデジタル化の流れが存在します。文部科学省や大学入試センターからの推奨もあり、今後の大学入試においてCBT方式は重要な手段となるでしょう。
創価大学の取り組みと背景
創価大学は、全国に志願者が存在するため、受験生が居住地の近くで受験できる環境を整えるために、地方試験場の設置を決定しました。このような取り組みは、受験生の多様なニーズに応え、利便性の向上を図るものです。新しい試験形態の導入には、受験生のPCスキルやセキュリティ面も考慮されており、慎重な検討が行われました。
また、CBT方式を運営するプロメトリックは、30年以上にわたる試験実施の経験と高いセキュリティ基準を保持しており、選定に至った理由の一つです。同社は、国内外で多くの著名な試験を運営しており、今回の企画に対する責任感も強く感じられます。
試験の運営とメリット
CBT方式の導入は、試験主催者と受験者の双方に多くのメリットをもたらします。主催者側は、緻密な能力測定が可能な多様な出題方法により、受験データを効率的に管理・分析できます。これにより業務負荷が軽減され、試験実施がスムーズに行えるという利点も見逃せません。
受験者にとっては、あらかじめ設定された試験日に自分の都合に合わせた受験が可能になり、試験の結果も迅速に知らされることで、ストレスを軽減することができます。
プロメトリックの信頼性
プロメトリックは、200以上の試験センターを全国に設置しており、試験運営において高い信頼性を誇ります。また、セキュリティに関する厳しい基準を満たした監督員が試験の公平性を確保しています。さらに、プロメトリックは世界中に広がるテストセンター網を活用し、海外在住者にも受験機会を提供するなど、グローバルな視点からもサービスを広げています。
今後の展望
創価大学は、CBD方式の導入を通じて新たな試験改革を進めていく考えです。受験制度の改革は受験生にとって重要なテーマであり、今後CBT方式が日本の大学入試において普及していく可能性は高いでしょう。プロメトリックも引き続き、この流れに貢献することを誓っています。
創価大学の新しい試験形態は、受験生を取り巻く環境を改善し、より多くの人々にチャレンジの機会を提供するものとなることが期待されます。今後の進展に注目していきましょう。
創価大学とプロメトリックについて
創価大学は1971年に設立され、東京都八王子市に位置する大学です。本学は全国から多くの志願者を集め、教育の質を高めるために絶えず努力しています。
プロメトリック株式会社は、受験機会の向上に向けた取り組みを続ける試験運営のリーディングカンパニーであり、日本国内外で高いセキュリティ基準を持つ試験の実施を支援しています。