「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」の登場
Amazonは2025年3月3日(月)から、お子様向け定額サービス「Amazon Kids+」で、小学生向けのプログラミング学習アプリ『プログラミングゼミ×鬼滅の刃』の独占提供を開始します。これにより、人気アニメ『鬼滅の刃』のキャラクターたちが学びの仲間になり、プログラミングを楽しく学ぶ新しい機会が提供されます。
鬼滅の刃のキャラクターたちと一緒に学ぶ
「プログラミングゼミ×鬼滅の刃」では、アニメから登場する19キャラクターとともに、プログラミングの基礎を学べる環境が整っています。子供たちは自分の好きなキャラクターの助けを借りながら、ゲーム感覚で論理的思考や想像力、問題解決能力を育むことができます。また、作品の主人公・竈門炭治郎(CV. 花江夏樹)が特別に収録したボイスを通じて、キャラクターとともに進むストーリー性のある学習体験を楽しむことができます。
プログラミング学習の必要性と背景
小林丈展氏(Amazon Kids Japanカントリーマネージャー)は、プログラミング教育の必修化が進んでいる背景を述べ、世の中でプログラミングの重要性が増していると強調します。2020年から始まった小学校でのプログラミング教育の必修化や、2025年からの大学共通テストへの情報科目の導入など、教育現場でのプログラミングへの関心が高まっています。これを受けて、Amazon Kids+では「遊んで、考えて、学ぼう」というコンセプトのもと、プログラミングの学びを通じて子供たちに未来を切り開く力を身につけてもらうことを目指しています。
アプリの特長と学習内容
『プログラミングゼミ×鬼滅の刃』は、パズルやプログラムの組み換え、オリジナル作品の制作などさまざまなアクティビティを通じて、基礎から応用、創作までのプログラミングが学べるアプリです。19のキャラクターが登場し、子供たちはそれぞれのキャラクターにプログラミングブロックを使って指示を出し、課題を解決していくことが求められます。アプリには156種類のプログラミング問題が用意されており、特定の動作を指示することでブロックを獲得し、最終的には『鬼滅の刃』のキャラクターを自由に動かすことができるようになります。
お子さまの創造力を育む
このアプリは特に小学校低学年向けに設計されており、楽しみながらプログラミングの概念を身につけるために、本当に役立つ内容となっています。これにより、お子さまは論理的思考力や問題解決能力を自然に育てることができるのです。さらには、お子様が自分の「好き」を見つけるきっかけにもなり、学びを深める手助けにつながることが期待されています。
「プログラミングゼミ」について
『プログラミングゼミ』は、これまで多くの子供たちに支持されているビジュアルプログラミングアプリです。直感的な操作性で子供たちが取り組みやすく設計されており、プログラムを組み立てながら論理的思考を促す教育ツールとして高い評価を得ています。
アプリは、AmazonのFireタブレットシリーズで利用可能であり、Fire HD 10・8・7の各モデルだけでなく、キッズモデルでも利用できます。お子さま向けの楽しいコンテンツが満載の「Amazon Kids+」は、年齢に応じたさまざまな教育コンテンツを提供し、子供たちに知育の楽しさを広める役割を果たしています。
まとめ
『プログラミングゼミ×鬼滅の刃』が登場することで、子供たちは大好きなキャラクターと共にプログラミングを学ぶことができ、楽しみながらスキルを身につける新たな体験が始まります。これからの時代に必要とされるプログラミングスキルを、遊びながら習得するチャンスをお見逃しなく!