救急予測のAI進化
2025-07-11 11:01:44

東京消防庁とAIモデル開発が救急需要予測精度を向上!

東京消防庁とAIモデル開発が救急需要予測精度を向上!



東京都港区に本社を構える株式会社クリエイターズネクストと東京消防庁が共同で取り組んだ『AIによる救急需要予測の実証実験』が、目標としていた予測精度を達成しました。2024年11月から始まったこのプロジェクトでは、新たに開発したAIモデルが絶対誤差率(WAPE)2.85%を記録。今後も独自の特許技術を駆使して、現場でのさらなる活用を視野に入れたAIモデルの開発を続ける予定です。

背景: 東京都の救急活動の現状



東京都における救急出動件数は年々増加しており、令和5年には過去最多を記録しました。この増加に伴い、救急隊が現場に到着するまでの所要時間が長引いています。傷病者の救命のためには、迅速な現場到着が不可欠であり、平均所要時間の短縮に向けた効率的な配置が求められているのです。

そんな背景から、東京消防庁は民間企業との連携を強化し、デジタル先端技術を導入しようとする『INNOVATION PROJECT』を立ち上げました。ここで、クリエイターズネクストが選ばれ、AIを用いた救急需要予測の実証実験を2024年11月より行ってきました。

開発秘話: AIモデルの進化



当初、AIモデルの開発は難航を極めましたが、東京消防庁の職員からのフィードバックを受けて、モデルを修正しながら試行錯誤が続きました。具体的には、気温の前日比や前週比などを分析に組み込むことで、予測精度を向上させることができました。2019年から2022年の実測データを用いてAIを学習させ、2023年の救急需要を予測することで精度を測定しました。

使用したデータは以下の通りです。
  • - 2019年~2022年東京都における出動件数データ
  • - 人口動態データ(人口増加や高齢化に関するもの)
  • - 季節変動データ
  • - 2週間の気温予報および過去の気温データ
  • - 新型コロナウイルス関連データ

最初は、絶対誤差率3%以下を目指してスタートしたものの、その達成が難しいという現実がありました。しかし、東京消防庁の職員が現場での経験から得た知見をAIモデルに反映させることで、モデルの精度が少しずつ高まり、見事に目標達成に結びつきました。

これからの展望



クリエイターズネクストの代表取締役社長である窪田望氏は、「技術力やデータの質・量も重要ですが、現場の経験があればあるほどより精度を高められる」と語ります。このプロジェクトによって得られた知見は、今後のAI技術の発展にも大きく寄与することでしょう。

東京消防庁もこの実績を高く評価しており、今後さらなる協力を進め、救命効果の向上を目指した取り組みを続けていく意向を示しています。

クリエイターズネクストについて



株式会社クリエイターズネクストは、2004年に創業し、独自の特許技術を駆使したAI事業を展開しています。電力売買市場における価格推定AIや、食品業界でのダイナミックプライシング向けのAIなど、多岐にわたる分野で活躍しています。特に、山形県の方言を認識するAIの開発が高評価を得ており、従来のAIの認識精度を大きく上回る成果を上げています。

今後も、クリエイターズネクストの取り組みに注目が集まることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: AI技術 東京消防庁 クリエイターズネクスト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。