TOKYO FMの新戦略
2025-06-30 12:40:44

TOKYO FMがポッドキャスト戦略を再構築、radikoを中心に展開

TOKYO FMの音声プラットフォーム戦略を再構築



TOKYO FMは、音声コンテンツの配信戦略を見直し、今後は「radiko」を中心に情報を展開すると発表しました。この変更により、自社運営の音声プラットフォーム「AuDee」でのポッドキャスト配信は、2025年9月に終了する予定です。

radikoへの移行



TOKYO FMは、ポッドキャストの配信をradikoポッドキャストを主軸に行うことを決めました。これによって、すべての告知や情報はradikoに集約されます。今後、TOKYO FMのリスナーには「ラジオもポッドキャストも、radikoで」といった内容が告知されていくことでしょう。

他プラットフォームとの連携も



radikoだけでなく、TOKYO FMのポッドキャストは引き続き、Apple Podcasts、Spotify、Amazon Music、Audible、YouTubeなど、他の音声プラットフォームでも配信が行われます。この多様性を活かして、リスナーに多角的なアクセスを提供し、新しいリスナーの獲得を目指します。

新しいポータルサイトの設立



2025年の夏には、TOKYO FMの公式サイトに「TOKYO FM Podcasts」(仮称)というポータルサイトが設立される予定です。このポータルサイトにより、リスナーは現在配信中のポッドキャストを簡単に見つけられ、エピソードをスムーズに再生することができます。これにより、AuDeeで提供されていた機能の一部を引き継ぎつつ、リスナーがアクセスしやすい環境を整備します。

AuDeeの配信終了



最後に、TOKYO FMが共同運営してきた「AuDee」による音声配信は2025年9月をもって終了します。これに伴い、リソースはすべてradikoの配信に集中され、さらに強化されるでしょう。

radikoとは?



radikoは、パソコンやスマートフォンを利用して、ラジオ放送やポッドキャストを楽しむことができる日本唯一の音声コンテンツポータルサービスです。エリアフリー機能やタイムフリー機能を備え、リスナーにとっては非常に便利なサービスです。特に、ほとんどの機能は無料で提供されています。

まとめ



TOKYO FMの新たな音声プラットフォーム戦略は、リスナーにより多くの選択肢を提供し、音声コンテンツ市場の拡大に貢献することが目指されています。radikoを中心に、様々なプラットフォームでの充実した配信が期待されます。これからのTOKYO FMの展開にぜひ注目しましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ポッドキャスト TOKYO FM radiko

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。