音の出るファブリック
2025-11-07 10:28:22

音楽とデザインが融合!サンゲツと槌屋の共同開発プロジェクト

音の出るファブリック、空間のデザインを変革する



サンゲツと槌屋が共同で開発を進める「音の出るファブリック」は、まさに未来の空間デザインを提案する一歩です。この革新的なファブリックは、特殊なフィルムと電極シートを組み合わせたもので、布全体から音を出すことができる新型のスピーカーとして機能します。これにより、インテリアが単なる視覚的な要素だけでなく、聴覚的な楽しさも享受できるようになります。

この「音の出るファブリック」は、カーテンや椅子生地など、さまざまなインテリアファブリックに組み込まれることが想定されています。布全面に無数の小さな発音体が配置されているため、特定の場所に音が偏ることなく、均一な音響空間を形成。特に中高音域の再現性に優れており、心地よい音が空間全体に広がります。

インタラクティブな体験を提供


この技術のもう一つの魅力は、長尺の「音の出るファブリック」を設置し、その間を人が通り抜けることによって、音が追随してくるというインタラクティブな演出です。これにより、単なる物理的な空間を超えた、より没入感のある体験が可能となります。

開発の背景


この革新的な音響技術は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所が開発したもので、槌屋とその関連企業である槌屋ティスコがそのライセンスを取得。今回の共同開発により、インテリアファブリックに新たな音響機能を付加し、デザイン性だけでなく感性にも訴える空間づくりを目指しています。

サンゲツと槌屋の目指す未来


サンゲツは1849年の創業以来、壁装材や床材、ファブリックを通じて人々の生活を彩る商品を提供してきました。その理念は「すべての人と共に、やすらぎと希望にみちた空間を創造する」というもので、空間づくりにおける体験価値を高めることを使命としています。

一方、槌屋は、高度な繊維加工技術を駆使して工業用テキスタイルや高機能製品を製造しており、最新技術を活かしたモノづくりを追求しています。そのために、サンゲツとのコラボレーションを通じて、インテリアに音響という新たな価値を付加し、より豊かな空間を実現することを目指しています。

期待される成果


今後は、この音の出るファブリックの技術がさらに進化し、多様な商品化や空間提案へと展開していくことでしょう。3社の共創により、デザインや音響、静寂といった要素が調和し、次世代の生活空間がどのように変化していくのか、その展開が非常に楽しみです。新たな体験を提供することで、私たちの生活に新しい価値をもたらしてくれることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: サンゲツ 槌屋 音の出るファブリック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。