CO₂利用の新技術
2025-03-12 11:59:45

大気中のCO₂を活用した新しいコンクリート製造技術の実証成功

大気中のCO₂を活用した新しいコンクリート製造技術



鹿島と川崎重工が手を組み、先進的なコンクリート製造技術を実現しました。それが「CO₂-SUICOM®」です。この技術は、大気中からCO₂を回収し、それをコンクリート製造に活用するという革新的なものです。これにより、カーボンニュートラル社会の実現に向けた一歩が踏み出されています。

DAC技術の意義とは



川崎重工が開発したDAC(Direct Air Capture)技術によって、空気中からCO₂を抽出することが可能となりました。この技術は、独自の固体吸収材を使ってCO₂を直接分離し、回収するものです。最近、川崎重工は1日あたり5kg以上のCO₂を99%以上の純度で回収できる新しいDAC装置を開発しました。この装置はプレキャストコンクリート製品工場に設置され、実証実験が行われました。

実証実験の結果



実験の結果、CO₂の固定量とコンクリートの品質が確認されました。このシステムをもとにした舗装ブロック「CUCO®-SUICOMブロック」は、2025年に開催される日本国際博覧会の「CUCO-SUICOMドーム」の一部として使用される予定です。

CO₂の調達の難しさ



CO₂-SUICOMは、製造時にCO₂を吸収し固定することで排出量を実質ゼロに近づけることができますが、現段階では外部からCO₂を購入しているという課題も抱えています。このため、必要なCO₂を必要な場所でタイムリーに回収できるDAC技術が注目されています。

製造の流れ



CO₂-SUICOMの製造は、以下のステップで行われます:

1. DAC装置で大気からCO₂を回収し、高純度に濃縮。
2. 炭酸化養生槽にCUCO-SUICOMブロックをセット。
3. 濃縮したCO₂を炭酸化養生槽に封入。
4. CO₂を2日間吸収・固定。

この手順を通じて、コンクリート製品は必要なCO₂を確実に取り込み、強度を持った製品として仕上がります。

未来へ向けた展望



今後、鹿島と川崎重工は、CO₂-SUICOMの本格的な製造とDACシステムのさらなる高度化を目指しています。地産地消を意識し、地域のCO₂を利用することで、持続可能な社会を実現することが期待されます。研究開発は引き続き進められ、カーボンニュートラル社会に大きく寄与することを目指しています。

参考リンク





画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 鹿島 CO₂-SUICOM 川崎重工

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。