アルツハイマー病治療に向けた新たな可能性、グリア細胞の糖代謝に注目!
東京都立大学大学院の研究チームが、アルツハイマー病に関連する神経細胞死のメカニズムを解明しました。この研究は、米国のベイラー医科大学との共同によって行われ、グリア細胞の糖代謝が重要な役割を果たすことが判明しました。
研究の背景と重要性
超高齢化社会を迎え、認知症の予防や治療法の確立は急務となっています。特にアルツハイマー病は、神経細胞の死が進行することで記憶や思考に深刻な影響を与える病気であり、この疾患の根本的なメカニズムの理解が求められています。
脳内でエネルギー源として機能する糖(グルコース)の代謝は、アルツハイマー病の発症に関与していると考えられていますが、特にグリア細胞におけるその役割は十分に解明されていませんでした。グリア細胞は脳内の保護的機能や免疫応答を担う重要な細胞です。この研究は、糖代謝と神経細胞の健康との関連を新たに見出すものでした。
研究概要
研究チームは、アルツハイマー病の原因となるタンパク質「タウ」を発現させているショウジョウバエをモデルにしました。このモデルを用いて、視神経細胞死がどのように引き起こされるかを観察したところ、タウが発現している組織では、視神経細胞の死と共にグリア細胞の炎症反応が活性化していることが明らかになりました。
特に、タウによって引き起こされる視神経細胞死の際、グリア細胞は過剰に活性化し、異常な炎症反応を示しました。この状態において、グリア細胞でのグルコースの取り込みを増加させると、炎症が緩和され、視神経細胞の死が抑制されることが確認されました。これにより、グリア細胞内での糖代謝の改善が新しい治療戦略として期待されることが示されました。
研究成果の意義
本研究の成果は、神経変性疾患の治療法に向けた新たなアプローチを提供するものです。グリア細胞における糖代謝を促進することで、神経細胞を保護する手助けができる可能性があります。また、アルツハイマー病だけでなく、パーキンソン病など他の神経変性疾患にも応用できる知見が含まれています。
今後の展望
今回の研究は、グリア細胞での糖代謝を治療の新たなターゲットとして設定することを促進しています。この発見が進むことで、認知症の治療や予防に繋がる新薬の開発が期待されます。将来的には、高齢者における脳の健康を守るための重要な手段となることでしょう。
以上の内容で発表されたこの研究は、2025年に国際生命科学雑誌「Disease Models & Mechanisms」に掲載予定で、その波及効果が期待されています。合計30万以上の高齢者が悩むアルツハイマー病に対抗する手段が、今、私たちの目の前に広がっています。