第32回キネコ国際映画祭、華やかに開幕!
 オープニングセレモニーが盛況に開催
2025年10月31日、東京都渋谷区にて、待望の「第32回キネコ国際映画祭」のオープニングセレモニーが行われました。多くの人々が見守る中、ジェネラル・ディレクターの戸田恵子さん、エグゼクティブ・ディレクターの中山秀征さん、チーフ・プログラミング・ディレクターの横山だいすけさん、さらにはスペシャル・サポーターとして木村佳乃さんが登壇し、華やかな幕開けを迎えました。
 参加者の情熱と感謝の言葉
戸田さんは、この日を迎えることができたのは来場者や応援してくださる方々のおかげだと感謝の意を表しました。「今年も無事にこの日を迎えられて心より感謝申し上げます」と語り、会場は大きな拍手に包まれました。 
中山さんにおいても、映画祭の質が年々向上していることを実感し感謝を示しました。「悪天候にも関わらず、多くの方々にお集まりいただき本当に嬉しいです」とコメントしています。横山さんは、今年700本の作品から選ばれた67本を上映予定であることを明かし、視聴者に楽しみ方を期待させました。
木村佳乃さんは今年初めて映画祭に参加することとなり、「この日をずっと待ち望んでいました。皆さまの熱い思いを聞いて、胸がいっぱいです」と語り、観衆の心を掴みました。 
 イベントのユニークなプログラム ‘ライブシネマ’
セレモニーの後、ディレクター陣が挑戦した“ライブシネマ”のコーナーでは、実際の映画に生吹き替えを行うというユニークな試みが行われました。上映されたのは「ねえねえあのね」、「はだ色ってどんな色?」、「眠りの精オーレ・ルゲイェ」の3作品で、観客からは大きな拍手が送られました。映像に合わせて日本語のセリフがリアルタイムで吹き替えられる様子はまさに圧巻で、まるで絵本の読み聞かせを聞いているかのような臨場感を生み出しました。 
木村さんは、上映された「ねえねえあのね」という作品について思い入れを語り、「この作品に出てくる『大好き』という言葉は、私も自分の娘に叱った後に必ず再確認する大切な言葉です」とコメント。心温まるメッセージが響き渡りました。 
 名誉を授与されたミヒャエル・ハーバウアー
オープニングセレモニーでは、第32回キネコ名誉賞が贈られました。受賞者はドイツの子ども国際映画祭「シュリンゲル」の設立者ミヒャエル・ハーバウアーさんです。サプライズの授賞式では、戸田さんから花束が贈呈され、国際審査員一同からの寄せ書きも手渡されました。ミヒャエルさんは受賞の際、「文化と人との架け橋になろうと映画祭を始めました。こうした形で評価され、本当に感謝しております」と述べました。
 映画祭の魅力を再発見
参加者やゲストたちが一堂に会し、映画と子どもたちの未来について語り合う貴重な機会が提供される本祭。木村さんは「キネコで上映される作品は子どもにも安心して見せられるものが多く、家族で楽しむための映画が数多く存在します」と語り、映画祭の重要性を再確認されました。
「第32回キネコ国際映画祭」は、2025年10月31日から11月4日までの6日間、二子玉川の各会場で開催されます。家族で楽しめる作品が目白押しのこのイベント、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 
 
