万博で環境問題をラップで伝えた高校生たち
2025年の大阪・関西万博が迫る中、注目を集める取り組みとして、ノートルダム女学院高等学校の生徒たちがラップで環境問題を表現したプロジェクトがあります。この取り組みは、日本初のレジ袋有料化条例の制定など、環境政策に先駆けて取り組んできた京都府亀岡市との連携のもとで進められました。生徒たちの斬新な発想から生まれたオリジナルラップは、市内の豊かな自然や環境への取り組みを伝えるものとなっています。
ひらめきの瞬間:環境問題をどう伝える?
このプロジェクトは、亀岡市が2025年の万博において、京都府からの呼びかけに応じた形での出展で進められました。ブースでは、市の魅力や政策を来場者に伝える役割を持つため、公募で集まった学生たちが起用されました。彼らは「どうしたら環境の取り組みをよりわかりやすく伝えられるか?」という課題に挑戦し、自らのアイデアを持ち寄りました。その結果、リズミカルな要素を取り入れたラップの形でメッセージを発信することになったのです。
亀岡を巡って得たインスピレーション
生徒たちはまず、亀岡市内を実際に巡り、市の環境政策の現場や美しい自然を目にし、その経験を自らの歌詞に反映させることにしました。彼女たちのオリジナルラップは、亀岡市の魅力を踏まえた内容となり、イベント当日にはそのパフォーマンスが初披露されました。その反応は予想以上で、多くの来場者が注目し、彼女たちの表現に耳を傾けました。
ミュージックビデオの完成
そして、このプロジェクトの集大成ともいえるミュージックビデオ(MV)が完成! 撮影には、市の名所である「保津川下り」を始め、サンガスタジアムやサーキュラーかめおかラボなど、亀岡市を代表するスポットが多数使用されました。生徒たちの目線で描かれたこの作品は、視覚的にも楽しめる一つのメッセージとなっています。完成したMVは、彼女たちが立ち上げたYouTubeチャンネル「+MILEs」で公開中です。
万博を通じた今後の展望
万博出展日でのラップパフォーマンスは、大きな反響を巻き起こしました。この成功を契機に、亀岡市はさらなる取り組みを進めていく方針です。メディアや市民と連携し、学生たちの柔軟な発想を取り入れながら市の魅力を広め、地域の交流人口を増加させていく計画です。この地で育まれた活動が、未来の世代へと繋がる希望を抱き続けるとともに、環境問題への意識を高めていく大きな一歩となるでしょう。
このプロジェクトは、学校教育や地域社会が共同で取り組むモデルケースとしても注目されています。生徒たちの努力が、公的な場での表現につながることで、環境への関心が広がっていくことを期待しています。
以上、亀岡市とノートルダム女学院高等学校による環境問題をテーマにした斬新な取り組みを紹介しました。未来へつながる一つのステップとして、この活動が多くの人々に影響を与えられることを心から願います。