船井総研ロジが開催したセミナーのご報告
2025年7月15日(火)に、船井総研ロジ株式会社が運送会社や物流会社の経営者を対象にした「第3回 人手不足時代の最先端事故防止セミナー」をオンラインで開催しました。このセミナーは、業界の経営者にとって重要なトピックであり、参加者からは高い関心が寄せられました。
参加者の背景
セミナー参加者はさまざまな課題を抱えています。具体的には、事故が減らずに困っている、管理者の指導が十分でない、未経験者や若手ドライバーによる事故が絶えないなどです。これに対処するため、効果的な指導法を学びたいというニーズもありました。
このような背景の中で本セミナーでは、以下の主要なテーマが扱われました。
セミナーの内容
1. AIドライブレコーダーの導入
セミナーの最初のポイントは、AIドライブレコーダーの導入による事故防止法です。これにより、危険なシーンをリアルタイムで共有し、AIによる客観的な評価をもとに確認と改善が行える仕組みを詳しく解説しました。特に、ドライバー自身が分析結果を参照することで、事故ではなく予防的な安全運転が強調されます。
2. 事故ゼロ達成の事例
次に、実際に事故ゼロを実現している運送会社の取り組み事例について紹介しました。事故防止策の一環として、安全ミーティングや事故分析のための行動記入法、KYT(危険予知トレーニング)講習、コミュニケーションの取り方などが取り上げられました。
3. 事故削減のための仕組みづくり
最後のポイントとして、事故を減らすための組織の役割と仕組みづくりについても解説されました。特に、ヒヤリハットの段階で念入りに指導を行う重要性が強調され、管理者の育成方法や役割についても具体的な提案がなされました。
現状の課題
また、2024年以降に施行される労働時間の上限規制に伴う業界全体の生産性の向上や運賃交渉の重要性が指摘され、事故による損失がもたらすリスクも再確認されました。ドライバー不足が深刻な中、事故による退職が増えることで新たな採用コストや会社の評判を下げることに繋がる懸念も述べられました。
まとめ
安全教育に十分な時間が限られている中で、より効果的な交通事故防止管理が求められています。船井総研ロジ株式会社が提供するセミナーは、経営者にとって非常に有意義な情報源であり、今後の運送業界の発展に寄与することが期待されます。
最新のセミナー情報は、ぜひ船井総研ロジの公式サイトでご確認ください。参加者募集中です!
最新セミナー情報はこちら
会社情報
船井総研ロジ株式会社は、物流の先進モデルを創造することを目指し、中堅・中小物流企業の業績向上をサポートする現場密着型コンサルティングを行っています。全国で350社以上の経営者が参加する経営研究会も運営しており、業界の情報を発信しています。