能登半島の新たな拠点「狼煙のみんなの家」オープン
2025年7月、石川県の能登半島の最奥部に位置する狼煙町に「狼煙のみんなの家」が誕生しました。ここは築142年の歴史を持つ禄剛埼灯台のふもとに広がる小さな町で、約50世帯100人の住民が暮らす地域です。この地域は、震災後も自主的なビジョンを話し合いながらコミュニティの未来を築いてきた歴史があります。
「狼煙のみんなの家」は、NPO法人奥能登日置らいが運営し、クライン ダイサム アーキテクツが設計を担当、地域の文化と未来を考えるための場として誕生しました。このプロジェクトでは、多くの企業の支援を受け、持続可能な地域づくりを目指しています。施設が集会所として地域住民の交流の場となり、食堂や伝統行事の会場として活用されることが期待されています。
地域の憩いの場「みんなの家」とは
「みんなの家」というコンセプトは、2011年の東日本大震災を契機に始まりました。伊東豊雄をはじめとした建築家と地域の住民、行政、協力企業が手を組み、これまでに日本各地に多くの「みんなの家」が建設されています。その数は、東北地方では16棟以上、熊本では130棟以上にのぼり、今でも地域の憩いの場として多くの人々に利用されています。
「狼煙のみんなの家」は、以下のような特徴を持っています:
1.
地域の文化を継承:黒瓦の再利用や能登提灯を使ったデザイン。
2.
集会所の機能:食堂や居酒屋として利用できる厨房、子供が遊ぶためのキッズスペースを完備。
3.
防災拠点:太陽光発電システムや浄水機、防災用具の保管を行うことができる設備が整っています。
竣工式の様子
2025年7月13日、開所を祝う竣工式が盛大に行われました。運営団体や地域住民、設計に携わった関係者が一堂に会し、石川県副知事や珠洲市長も参加。地元の伝統芸能「馬緤キリコ太鼓」のパフォーマンスが行われ、地域の力を合わせた「第1回みんなの食堂」で振る舞われた料理が参加者に提供されました。
瓦レスキューと地域再生の取り組み
さらに2025年3月には、地域で倒壊した家屋からの瓦の再利用に取り組む「瓦バンク」と連携し、約7000枚の小松瓦を収集。その内3000枚を「狼煙のみんなの家」に再利用することが決定しました。このように、地域の素材を用いた持続可能な建設が進められているのです。
開放感あふれる施設のデザイン
「狼煙のみんなの家」は木造平屋建てで、延床面積は119.25㎡です。敷地は、道の駅狼煙に隣接しており、地域の訪問者にも利用されることを目指しています。エントランスには桜の木があり、地域の風情を感じられる庭を望むことができます。また、内部には寄贈された家具が並ぶキッズスペースがあり、子供たちが安全に遊ぶ環境も整っています。
今後、この施設が地域の交流を促進し、さまざまなイベントの開催地として活用されることに期待が寄せられています。能登の魅力を再発見し、ここから新たな文化やコミュニティが育まれることでしょう。地元住民や訪れる人々にとって、「狼煙のみんなの家」が心温まる拠点となることを願っています。