DYMグループ、自社開発AI面接「HRmax」を新卒・中途採用に本格導入!
株式会社DYMは、自社が手がけるAI面接プラットフォーム「HRmax」を新卒・中途採用の両方に本格導入しました。これにより、採用の効率化を図るとともに、応募者の潜在能力を可視化する仕組みを整えました。本記事では、HRmaxの特長や導入による効果について詳しく解説します。
HRmaxの導入背景
近年、日本の採用市場は「超売り手市場」として知られ、優秀な人材の獲得が難しくなっています。少子高齢化による労働人口の減少や、オンライン面接の普及が影響を及ぼしており、結果として面接官の負担が増大しています。そこで、DYMのAI面接ツール「HRmax」が登場しました。このプラットフォームは、8,000社以上の面接データを学習し、独自の「氷山モデル」に基づいて応募者の潜在能力を測定可能です。
HRmaxの特長
HRmaxでは、表面的なスキルだけではなく、思考力、協調性、学習意欲といった応募者の潜在能力を数値化します。これにより、採用担当者は評価にかかる工数を大幅に削減し、面接官ごとの評価ばらつきを抑制できます。また、一次面接におけるオンライン・録画面接やAIによる自動解析を活用することで、面接調整にかかる時間を短縮し、応募者に24時間対応可能な環境を提供します。
導入の具体的な効果
DYMでは、HRmaxを活用することで以下のような効果を期待しています。
- - 公平な採用判断: 面接官ごとの評価のバラつきをなくし、その結果、より信頼性の高い採用が可能に。
- - 工数の大幅削減: 面接化が迅速化され、選考プロセスをスムーズに進めることで、優秀な応募者を逃さない体制を整えます。
- - データ活用の強化: グループ会社内で得た知見を、顧客企業に対する採用支援サービスの拡充に役立てます。
今後の展望
DYMはHRmaxの導入をさらに拡大し、特に採用規模が大きい企業や地方自治体、大手企業への展開を加速する計画です。このAI面接プラットフォームにより、採用精度、スピード、効率化の3つを両立させ、業界標準へと押し上げることを目指しています。
HRmaxの機能と安全性
HRmaxでは、応募者がスマートフォンやPCを使って動画面接を行うことができ、その際にAIが発話内容、声の抑揚、表情、視線、一貫性を多角的に解析します。さらに、不正防止機能も標準で搭載しており、安心して導入できる体制が整っています。
株式会社DYMについて
DYMは2003年に設立され、東京都品川区に本社を構える企業で、WEB事業、人材事業など多角的な事業を展開しています。Hmaxを通じて、より良い採用の在り方を模索し続けるDYMの取り組みから目が離せません。詳細は公式サイトをご覧ください。