海の日の船見学会
2025-07-22 19:10:22

海の日を祝う特別な船見学会に600名が参加しました

夏の思い出、海の日記念行事



2025年7月21日、商船三井が主催する「海の日記念行事2025」が東京国際クルーズターミナルで開催されました。この特別なイベントは、海の日の制定から30周年を祝い、LNG燃料自動車船BLUEシリーズの最新鋭の船「CELESTE ACE」の見学会を中心に行われました。約600名の小中学生とその家族が特別に招待され、船の魅力を直接体験する貴重な機会となりました。

大きな船の秘密に迫る



参加者は全長約200メートルの巨大な自動車船に乗り込み、船のブリッジや船員の居住エリアを見学しました。船員たちからは、海運業や船についての詳細な説明があり、子どもたちは興味津々です。特に、船倉で行われた車の積み付けデモンストレーションでは、車が整然と並べられる様子に感嘆の声が上がりました。

船を扱う仕事の魅力



イベント会場では、操船シミュレーターが用意されており、多くの子どもたちが実際に船を操縦する体験を楽しみました。また、新たにオープンした体験型ミュージアム「ふねしる」の展示も大人気。クイズやゲームを通して楽しく海運業について学ぶ姿が見受けられました。現役の航海士や機関士によるトークショーも行われ、子どもたちからは多くの質問が寄せられ、真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

商船三井の社会貢献活動



商船三井グループでは、「BLUE ACTION for ALL」という社会貢献活動を展開しています。このプロジェクトは、事業活動を通じた社会貢献にとどまらず、より広範な社会貢献活動に取り組むことを目的としています。

特に、子どもたちに海運業を身近に感じてもらうための取り組みを推進しており、今回の見学会はその一環として位置づけられています。参加した子どもたちからは、「船が大きくて驚いた」「楽しく学べてとても勉強になった」といった声が寄せられ、運営スタッフも嬉しい瞬間を共有しました。

今後の目標



商船三井は、海の日記念行事を7月21日から10月9日までの期間にわたって「BLUE ACTION for ALL Campaign」として位置づけ、さらに多様な社会貢献活動を実施していく予定です。これにより、日常的に船や海を身近に感じてもらい、海運業への理解を深めてもらうことを目指します。

このような活動を通じて、商船三井グループは持続可能な社会の実現に向けて、社会貢献活動を一層強化していくことでしょう。未来のリーダーとして育つ子どもたちに、海運業の魅力を伝え続けていく姿勢が、とても重要です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 商船三井 海の日 CELESTE ACE

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。