マイナビが「UMU」を全社導入し人材育成を加速
株式会社マイナビが、ユームテクノロジージャパン株式会社の提供するオンライン学習プラットフォーム「UMU」を正式に全社で導入しました。この革新的な取り組みは、社員一人ひとりの成長をサポートし、組織全体の活性化を図るものです。
導入の背景:多様な部門からのニーズ
マイナビは、2020年に各部門が独自に「UMU」を活用し始め、その効果を実感してきました。しかし、全社としてのLMS(学習管理システム)としては別のシステムが同時に運用されており、これが利用者に一貫した体験を提供できない要因となっていました。さらなる学習環境の向上と、部門間でのナレッジの共有を促進するために、「UMU」を全社統一のシステムとして導入する決定がされたのです。
目指す未来:全社員が一体となる学習環境
マイナビの人事企画本部では、「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。」を企業のパーパスとして掲げています。この理念の下、各部門が持つ豊富な学びのリソースを「UMU」を通じてつなげることで、社員が自メディアの能力を発揮しやすい環境を整えます。
人事戦略統括部の上澤田真吾氏は、「UMU」によって社員が自らの可能性を発見し、未来に向けて自律的に成長できることを期待しています。同プラットフォームは「いつでも、どこでも、誰でも学べる」環境を提供し、研修前後の学習体験を高めることで、社員のキャリア形成を支援する役割を果たします。
UMU選定の理由:シームレスな運用
マイナビのデジタルテクノロジー戦略本部長、坂本一弘氏は、「UMU」を導入した理由として、3つの条件を満たしている点を挙げています。具体的には、各部門のユニークなコンテンツを共有可能にし、導入時の運用負担を軽減しつつ、Web・アプリ双方で利用できる柔軟性を確保することです。
これにより、国内外の全社員が同じ水準の教育を受けられるようになります。さらに、デジタルリテラシー向上が加速し、柔軟な人材育成が実現できると期待されます。
UMUプラットフォームの特長
「UMU」は、AIを取り入れたマイクロラーニングや、ビデオ会議、ライブ配信などの機能を活用して、双方向の学習を可能にします。このプラットフォームは、203の国と地域で100万社以上の企業に採用され、日本では日本生命、パナソニックなど多くの著名企業でも導入されています。また、数多くの製品の中から「ITreview Best Software in Japan 2022」でNo.1にも選ばれました。
まとめ
マイナビが「UMU」を導入したことで、社員の成長と部門横断的なナレッジシェアが促され、組織の生産性向上が期待されます。先進的な学習プラットフォームの活用により、社員がより自立的に未来を切り開く力を養える環境が整備されていくでしょう。