若手リーダー育成への挑戦
お茶の水女子大学の学生が参加したインターンシップが注目を集めています。このプログラムは、株式会社識学が主催し、学生たちが最新のマーケティング戦略を分析し提案する機会を提供しています。インターン生たちは、識学の新たな理念に基づく実践的な学びを通じて、未来のリーダーとしての素養を磨いています。
インターンシップの概要
2025年9月5日、お茶の水女子大学理学部化学科1年の富松日南子さんと、University of Technology Sydney (UTS) 経済学部のマーケティング学科に在籍するChristian Leさんの二人が、株式会社識学本社で行われた調査報告会に参加しました。識学は、組織の成長を促進することを目的とした新しい組織論を提唱しており、若者たちの視点を取り入れた新たなマーケティング戦略を模索しています。
背景と目的
このインターンシップは、学生に実践的な学びを提供するとともに、企業にとっても若者の価値観を直接知る貴重な機会です。識学は、若手リーダーの育成を支援することを通じて、今後のプロモーション戦略をより効果的なものにしようと考えています。
若者のリアルな価値観
報告会では、インターン生たちが行った調査結果を基に、若者が識学の理念にどのように反応したかが示されました。特に、以下の2つの点が重要な洞察として挙げられました。
1.
論理的な構造への高い関心: 若者たちは、識学の理論が持つ論理性に注目し、その整理の仕方に興味を持ちました。
2.
仕事とプライベートの境界を重視: 「給与」や「やりがい」に加え、自身のプライベートとの関係を重要視する若者の姿が浮かび上がりました。これは、仕事のポジティブな側面を捉えつつも、プライベートとのバランスを求める彼らの願望を表しています。
インターン生の感想
富松日南子さんとChristian Leさんは、今回のインターンシップを通じて、大学では得られない実践的な経験を積むことができたと語っています。彼らは、識学という新たな概念に触れることで、個人としての成長を実感できたことが大きな収穫だと述べました。
株式会社識学のコメント
識学のマーケティング推進部長、吉原将之氏は、「学生たちのリアルな視点から、弊社のサービスをどのように広めていくべきかを直接聞くことができて、大変有意義でした。今後も彼らの提案を反映し、マーケティング戦略に活かしていきたい」と述べています。
今後の展望
識学は、インターンシップで得られた若者たちの声を活かして、仕事とプライベートの新たなバランスを提唱していく方針です。この取り組みを通じて、教育機関との連携を強化し、次世代を担うリーダーの育成に貢献していく考えです。
まとめ
お茶の水女子大学のインターン生が挑んだこのプログラムは、単に企業と学生の架け橋を作るだけでなく、未来のビジネスシーンにおけるリアルな価値観や戦略を育む場となっています。それにより、学生たち自身の成長はもちろん、企業のマーケティング戦略の質向上にも寄与しています。今後の動向が期待されます。