新たな地平を切り開く共同研究
2025年5月8日、IoT技術のリーディングカンパニーとして知られる
ぷらっとホーム株式会社と、慶應義塾大学の
グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)が、次世代技術に向けた共同研究を発表しました。このプロジェクトの目的は、急成長を遂げるIoTシステムと、高い信頼性を誇るデータ管理を実現するブロックチェーンシステムを、安全かつ効率的に統合するための実用的なプロトコルを開発することです。
サイバーフィジカルワールドの実現に向けて
共同研究では、「
サイバーフィジカルワールド」と呼ばれる、物理的な世界と仮想空間を安全に繋ぐ基盤技術の確立を目指します。この研究は、IoTデバイスを介して収集されたデータを、信頼性の高い形で利用するための新たな通信規約の開発を含みます。特に、
ThingsToken™というトークン技術が重要な役割を果たすとされています。これは、IoTデバイスや現実世界の資産をブロックチェーン上で管理するためのものです。
研究課題と内容
研究の主な課題は、次のようになります:
- - IoTシステムとブロックチェーンシステムをつなげるプロトコルの研究・開発
- - インターネット接続を持たないモノを扱う技術の検討
- - 各種規格化への準備
この共同研究は、慶應義塾大学の
サイバー文明研究センター等の施設で行われ、
村井純特任教授が研究代表者を務めます。ぷらっとホームは、
鈴木友康社長が代表を務め、研究の中心的な技術要素である
ThingsToken™の開発に注力します。
期待される成果
この研究は、IoTとブロックチェーンの融合による新たな価値創造を加速することが期待されています。鈴木社長は、この連携によって「IoT技術とブロックチェーンの相乗効果が奏でるイノベーションに大きな可能性がある」と述べています。
未来に向けた第一歩
ぷらっとホームとKGRIの共同研究は、テクノロジーがもたらす未来の生活を先取りする試みです。このプロジェクトを通じて、新たなサービスやソリューションが生まれ、さらなる技術革新が進むことが期待されます。今後の進展に注目です!
お問い合わせ先
本研究に関する詳細や問い合わせは、ぷらっとホームの
セールスマーケティング課へご連絡ください。メールアドレスは、pr@plathome.co.jp です。