企業間リユースの新時代!ReSACOの本格運用が始まる
トライシクル株式会社と株式会社FGLサーキュラー・ネットワーク(FCN)は、今月11月1日から企業間リユースを促進するプラットフォーム「ReSACO」の正式運用を開始します。このプラットフォームは、企業が不要になった中小資産を、必要とする他の企業とマッチングすることで、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。
6月からの実証実験を経て
この取り組みは、昨年6月から行われた実証実験を経て実現したものです。リユースを促進し、製品の寿命を延ばすことを目的としています。実証実験では、不要になったゴルフカートや農業機器など、約130点の資産が取り扱われました。
実験期間中、出品された商品はなんと60%が成約に至り、そのうちの99%以上がエンドユーザー企業への直接販売となりました。この成功に基づき、11月1日からの運用開始が決定されたのです。
ReSACOの利点と成果
これまでFCNはリース資産の中で大量の設備を一括で扱っており、保管や販売、在庫の制約から、中古物件買取業者に販売するか、廃棄処分を選ぶことが多かったのです。しかし、「ReSACO」の導入により、エンドユーザーへ直接アプローチし、マーケット価格での取引を実現しました。
この結果、エンドユーザーに対しての販売が効率的に行われ、廃棄物削減にも貢献しています。また、取引プロセスの簡素化によって、GHG(温室効果ガス)の削減も促進されました。
未来の展望
トライシクル株式会社は今後、実証実験の結果を生かして、さらに多様なサービス追加やシステムの機能拡充を図る方針です。また、FCNは今後「ReSACO」を通じて、より多くの企業に不要な資産の有効活用を提案し、持続可能な社会の実現に貢献していくことを目指します。
このように、企業同士のリユース促進を目指す新たな試み「ReSACO」は、ビジネスの現場に新しい風を吹き込む重要な役割を果たしています。そして、このプラットフォームの運用開始は、廃棄物問題への対策としても期待される大きなステップとなるでしょう。
結論
企業間リユースのために開発された「ReSACO」は、今後のサステナブルな社会の実現に向けて光明をもたらすものといえます。これを機に、企業の無駄な資産を有効活用し、エコなビジネスモデルを構築していく時代が到来することでしょう。