管理職の新しい役割とは?
現代のビジネス環境が急速に変化する中、特に重要なのが管理職の在り方です。管理職はこれまでの「管理する」役割から、「成長を支援する」役割へとシフトしています。6月24日に実施されたオンラインイベント「グロースマネジャー:管理職の役割転換」では、ソフトバンクの岩月優氏と法政大学の田中研之輔氏がこのテーマについて深く掘り下げました。
なぜ管理職の役割が転換するのか?
岩月氏は、現在の管理職が直面している課題として「組織のフラット化」や「職場の多様化」を挙げました。特に、年齢や背景が異なる部下が増える中で、従来の経験則は通用しなくなっています。これまでの管理手法は、多様性のある職場では機能しないため、管理職は新たなアプローチを考える必要があります。
グロースマネジャーという新しい概念
イベントの中で提唱された「グロースマネジャー」は、メンバー一人ひとりの成長を支援する存在です。岩月氏は、管理職はメンバーの価値観やキャリア観を理解し、その深層のダイバーシティを把握することが重要であると述べました。具体的には、日常の1on1の中で行う「キャリアトーク」を通じて、個々の成長意欲を引き出し、業務につなげる伴走型の姿勢が求められています。
役割転換の困難を乗り越えるには
岩月氏自身もプレイヤーから管理職へと転換する過程で多くの困難に直面したと語りました。その中で「名選手が名監督になれない」という壁を感じることが多いとのこと。ソフトバンクでは、「新任管理職研修」の必修化や、社内の「斜め上の上司」からのメンタリング制度を導入することで、新任管理職が孤立せずに成長できるような環境を整備しています。
データを活用したマネジメント
さらに、ソフトバンクでは360度評価や組織サーベイを活用し、現状の課題を客観的に認識するサポートを行っています。サーベイの結果に基づいて必要な研修の案内を行うことで、個人が自律的に成長へ向かう仕組みが形成されている点は非常に興味深いです。
グロースマネジャーを目指そう
「管理職としての成長」は今後のビジネスシーンでますます重要になるでしょう。多様化した職場環境の中で、管理職が持つべき意識やスキルを身につけることが、組織全体の成長にもつながります。新刊『グロースマネジャー:新任管理職のキャリア開発』では、さらに具体的な事例や役立つ方法論が紹介されています。
以上の内容をふまえ、今後の管理職には「成長支援」という新しい役割が求められます。当イベントのアーカイブ配信は無料で視聴可能ですので、ぜひご覧ください。詳細は
こちら。