はじめに
2025年度日本建築学会大会が開かれる中、芸術と科学の融合が新たな境地を切り開こうとしています。ポケット・クエリーズ株式会社が国立研究開発法人 建築研究所と共同で発表したのは、四足歩行ロボットを駆使した被災建築物の調査技術です。この革新的な技術は、災害時に安全かつ効率的に建築物を調査するための重要なツールとなることが期待されています。
四足歩行ロボットの活用
近年の災害では、被災地域における安全な調査手法が求められています。ポケット・クエリーズは、四足歩行ロボットを用いることで、人が立ち入れない危険な区域でも調査が行える技術を開発しています。人間の目では確認できない場所でも、ロボットが代わりに調査を行い、データを迅速に収集することが可能です。これにより、事前に設定されたパスに沿った自動走行も可能となり、調査の効率も大幅に向上します。
デジタルツイン技術
今回の発表における中心技術は“デジタルツイン”です。現実の被災建築物を3Dデータとして仮想空間に再現し、ロボットの動作をシミュレーションすることで、実際の調査を仮想環境で体験することを可能にしました。この技術により、操縦者は事前にロボットの動き方を学ぶことができ、実際の調査での安全性を高めることが期待されます。また、ロボットには遠隔操作カメラや各種センシング機能が搭載されており、リアルタイムで情報を収集する能力も持ち合わせています。
発表の詳細
「2025年度日本建築学会大会」での講演は、2025年9月10日(水)に行われます。発表タイトルは「四足歩行ロボットによる被災建築物調査技術の開発 その4 デジタルツイン技術の開発と運用方法の検討」です。この発表では、参加者に向けて、仮想空間でのロボット操作やデジタルツイン技術に基づく新たな調査手法の可能性を伝える予定です。
今後の展望
ポケット・クエリーズは、ロボティクス技術やAI技術とデジタルツインを融合させることで、さらなる技術革新を目指しています。災害対策は社会全体にとって必要不可欠なものであり、より安全で効率的な調査手法があることで、被災地域の復興に寄与するでしょう。佐々木宣彦社長は、現場で働く人々の安全や安心をサポートすることが最大の喜びであり、今後も技術の発展を追求していくと強調しています。
結論
災害の発生時において、被災状況を正確に把握するための新しい技術の開発は急務です。ポケット・クエリーズが発表する四足歩行ロボットとデジタルツイン技術が、一歩先を行く災害調査の未来を切り開くことに期待が寄せられます。これからも新たな課題への挑戦を続け、より良い社会の実現に貢献していくことでしょう。