MILLY、国際展開へ
2025-06-27 11:12:07

株式会社Millyが資金調達を実施し製造業向けアプリ「MILLY」の国際展開を加速

株式会社Millyが新たな資金調達を実施



株式会社Milly(ミリー)は、製造業向けの協働受注アプリ「MILLY」のさらなる開発と国際展開に向けて資金調達を行いました。これは、株式会社サイバーエージェント・キャピタルとの資本提携によるものです。この取引により、Millyは製造業と世界を繋ぐ取り組みを本格的に推進することを目指しています。

資金調達の背景と目的


Millyは2023年10月に製造業向けのデジタル化支援アプリ「MILLY」をリリースしました。このアプリは、特に紙やFAX、電話での受発注が主流となっている中小企業の製造業に向けたものです。導入企業はすでに100社を超え、アクティブ利用率も80%に達しています。

「MILLY」は、製造業特化のコミュニケーションツールとして、スマートフォン一つで世界中の加工会社とつながることができます。ボタンひとつでメッセージを送りやすく、納期や請求の管理、協働受注の実現をサポートします。

新たな製造パートナーを探す際は、100社以上の登録事業者の情報から加工方法や材質に基づいて最適な業者を検索できます。さらに、チャット機能を使って直接コミュニケーションを図り、画像や図面を送ることが可能です。これにより、情報の一元管理が実現され、業務の効率化に寄与します。

アプリ上での協働依頼を受けたい事業者は、自社の情報や強みを簡単に登録することで、プロモーションページを公開でき、これがホームページの代替として機能します。また、「英語同時翻訳機能」によって海外企業へのアプローチがスムーズに行えるのも特徴です。

受発注に伴う顧客情報管理には「CRM機能」を搭載し、取引履歴を記録することができます。与信審査や決済が一元化され、請求管理も簡便です。

MILLYの特徴と現状


「MILLY」はサービス開始からわずか数ヶ月で100社以上に導入されています。特に、ホームページ代わりとなるプロモーションページを簡単に作成でき、Googleなどの検索から新規問い合わせを増やすことが期待されます。さらに、同時翻訳機能により、海外企業にもアプローチしやすくなっています。

顧客管理機能も優れており、直接顧客とやりとりしながら、記録を留めていくことができます。これにより、製造業者同士のスムーズなコミュニケーションが可能になります。

株式会社Millyの活動


Millyは「世界中から愛される日本のものづくり企業を増やす」というミッションのもと、日本の高い技術力を世界へ発信するために、製造業向けの協働受注アプリを開発・運営しています。2024年にはJETROのグローバル・スタートアップ・アクセラレーションプログラムに選ばれ、さらに翌年には台湾での展示会に出展する機会を得ました。

Millyの代表取締役、北村丈氏はこれまでの経験を活かし、製造業の課題に真摯に向き合っています。この資金調達を契機に、サービスの開発や海外展開を加速し、ものづくり企業が国際的に活躍する未来を実現していく意向を示しています。

今後、アジアや北米へも目を向け、世界中で日本の町工場が評価される未来を創造するための活動を進めることでしょう。Millyの公式サイトでは更なる情報が提供されており、興味のある方はぜひ訪れてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 製造業 Milly 協働受注

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。