Limeと安全モビリティ
2025-06-23 12:14:14

Limeが目指す安全で共生するモビリティ社会とは?

安全で共生する未来のモビリティを目指すLime



世界の都市で電動モビリティシェアサービスを手掛けるLime株式会社(ライム)は、2025年5月1日の「自転車ヘルメットの日」に合わせて、警視庁主催の安全啓発イベントに参加しました。この取り組みは、ヘルメット着用を通じて安全な移動社会を育むことを目的としています。

ヘルメットの日イベントに参加


5月1日、Limeは警視庁が企画したヘルメット着用を促進するイベントにおいて、積極的に参加しました。特に若者を意識したフォトジェニックなヘアスタイルの提案など、親しみやすさを大切にしたコンテンツで多くの来場者にリーチしました。東京都における自転車用ヘルメット着用率は2023年7月時点で15.1%と全国平均を下回っており、こうした啓発活動は重要な意味を持っています。

Limeは、自社独自の「ヘルメットセルフィ」機能を設け、ヘルメットを着用した写真をアプリにアップすることで10%の割引を受けられる仕組みを導入しています。このインセンティブにより、利用者のヘルメット着用の習慣化が期待されています。

JALとのコラボイベント「ファースト・ライド・アカデミー」


また、Limeは5月23日から25日にかけて開催された「天王洲キャナルフェス2025春夏」で、日本航空株式会社(JAL)、天王洲キャナルサイド活性化協会、TENNOZ PLACEと協力し、安全な試乗体験を提供するブース「ファースト・ライド・アカデミー」を展開しました。このフェスには2.5万人を超える来場者が訪れ、Limeのブースにも多くの方々が集まりました。

体験ブースでは、専任スタッフが、電動モビリティの操作方法や交通ルールについて丁寧に指導しました。また、初回利用者には、事前にルールを学んでもらい、安全に実地講習を受けられるよう配慮されています。このような体験型の安全教育を通じて、Limeはモビリティの利用促進と共に交通ルールの理解を深める努力を続けています。

モビリティの未来を共に創る


Limeの取り組みは、単なる安全啓発にとどまりません。Limeは、今後もJALや三井住友海上などのパートナーと連携し、定期的に「ファースト・ライド・アカデミー」を開催していく意向を示しています。この取り組みは、モビリティの都市回遊性を高め、観光や移動に関する課題解決にも寄与することが期待されています。

Limeの日本政府渉外責任者、井上祐輔氏は「楽しみながら交通ルールを学んでもらうことで、より多くの方に安全を実感してもらえるのが大きな特徴です。地域社会に寄り添った活動を進めていく考えです」と述べています。こうした活動は、Limeが交通の安全性を高めるための重要なステップです。

安全対策の実績


Limeは、ジオフェンシング技術の導入や、違反駐車対策を行うことで利用者の安全を守っています。また、若年層への啓発活動を強化し、楽しめる内容を提供することでコミュニティの交通安全を向上させています。さらに、特別な保険制度を構築し、利用者が安心してサービスを利用できる環境を整えるなど、全方位的な安全対策を進めています。

まとめ


Limeは、電動モビリティのシェアリング事業を通じて安全で共生した社会を実現しようとしています。行政、企業、地域社会との連携を深めながら、安全意識の拡充に向けて取り組む姿勢は、多くの人々に新しい移動手段の利用を促し、よりサステナブルな社会への第一歩を踏み出しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: JAL Lime ヘルメットの日

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。