2025年版EF英語能力指数で確認した日本の英語力、話す・書く力の不足が浮き彫りに
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社(EF)が発表した「EF英語能力指数(EF EPI)」2025年版は、世界123カ国の成人の英語力を比較した結果を示しています。本年の調査では、日本の英語力が世界96位(スコア446)であることが明らかになり、アジアの平均(477)や世界の平均(488)を下回っています。特に「話す・書く」の能力に課題が見られ、「理解はできるが使いこなせない」といった現象が顕著です。
調査のポイント
1. 日本の英語力の位置づけ
調査によると、日本の英語能力は年々上昇しているものの、特にスピーキングとライティングにおいては伸び悩みが見られます。AE EPI分析チームの責任者、ケイト・ベル氏は「日本では読む・聞くと比べて話す・書くのスコアが伸びにくい傾向があり、今後もバランスの改善が求められます」と述べています。言い換えれば、英語力が向上してもそれを実践で活かす機会が少ないということです。
2. 地域による二極化
地域別のスコアを見てみると、関東が478で最高、対して中国地方は436と大きな差があります。これは、都市部と地方間での英語教育の機会が違うことを示しています。特に首都圏では英語を使うビジネスチャンスが多くなっていますが、一方で地方ではそのニーズがあまりないことが影響しています。
さらに、18~25歳の若年層のスコアが全世代で最も低いことも、教育システムやオンライン学習の普及とは逆行する結果となっています。デジタルネイティブの世代が「字幕やテキストで理解した英語」に頼る場合が多く、自分の言葉として話す機会が不足している可能性があります。
3. 国際的なスキル不足
世界の他の国々でも同様の傾向が見られ、特にスピーキングが最も弱いスキルとして位置付けられています。この現象は、英語の授業がリーディングやリスニングに偏りがちな教育体系に起因すると思われます。教育改革や教育手法の見直しが必要であることが示唆されています。
例えば、オランダ、クロアチア、オーストリア、ドイツなどの国々では、理科や社会など異なる科目を英語で教える教育手法や、即時ディスカッションを取り入れるなどのアプローチが成功を収めています。
AI技術の導入
今回の調査では新たにAIによるスピーキング・ライティングの自動評価が導入され、これまで測定が難しかった発音や文章構成が可視化されています。このような技術の導入は、英語教育の現状を改善する1つの手段となることが期待されます。AIによるデータ分析によって、効果的な学習法が見つかる可能性が高まっているのです。
より良い英語教育に向けて
今後、日本においてもこれらのデータをもとに、「理解する英語」から「使いこなす英語」へのシフトが求められます。AIを活用し、発音や作文評価を適切に行うことで、英語力の実践的な向上が期待されているのです。企業や教育機関において、より実践的な英語教育が重要視されるようになる時代がやってくると考えられています。
観察されたことから、EFが持つ教育メソッドを用いることで、留学や語学教育の重要性が今後もさらに認識されていくことでしょう。EFの取り組みを通じて、日本の英語力が高まることを期待しています。
詳細な調査内容は、以下のリンクから閲覧できます。
EF Education First