概要
株式会社エフ・ディー・シーが開発した工務店向けコミュニケーションツール「つながる家づくり plantable」は、家づくりのプロセスをよりスムーズに進めるためのアプリです。このアプリは、特にお施主様と工務店 사이의コミュニケーションに特化しており、双方の認識のズレを解消することが目的とされています。今回、静岡県浜松市に拠点を置く株式会社バルハウスがこのアプリを導入した事例を紹介します。
導入前の課題
バルハウスでは、主にLINEを利用してお施主様とやり取りをしていました。しかし、その方法には多くの課題がありました。例えば、具体的にどの内容について話しているのか分かりづらいという意見が多く寄せられました。文字だけのコミュニケーションは、場合によっては混乱を招き、ミスコミュニケーションの原因となっていました。また、他社の類似サービスも検討されたものの、必要な機能がない、あるいは多すぎるという理由で使いづらさがあったとのこと。
plantableの利用法
「plantable」は、お施主様との設計契約後のプラン打ち合わせからスタートします。具体的な設計内容を打ち合わせながら、図面や要望をその場で整理し、情報を共有します。着工後もこのアプリを用いて、現場の進捗報告や仕様についての確認などを行い、コミュニケーションの一元化を図っています。その結果、情報が整理され、やり取りが効率化されました。
導入後の変化
plantableの導入によって、以前のようにLINEでのやり取りが分散することがなくなり、情報の整理が飛躍的に向上しました。具体的には、図面上にピンを立ててやり取りができるため、どの部分の話をしているのかが一目で分かるようになっています。これにより、打ち合わせの精度が上がり、お施主様も安心して家づくりの過程に参加できます。また、plantableを通じて、お施主様が理想の暮らしを実現するプロセスを一緒に楽しんでもらいたいという想いも強調されています。
カスタマイズポイント
バルハウスからの要望として、plantableの挙動をカスタマイズしました。お施主様からの問い合わせ内容を「連絡」「報告」「質問」「回答」に細分化し、それぞれのトピックに応じた適切な対応が可能になります。この細分化により、「言った言わない」のトラブルを減らし、より明確なコミュニケーションが実現されています。家づくりには多くのやり取りが発生するため、情報の整理や迅速な応答は顧客満足に直結しています。
まとめ
「つながる家づくり‐plantable‐」は、工務店とお施主様の新たな関係性を築くためのツールと言えます。このアプリを通じて、理想の家づくりが一歩ずつ実現していく姿をサポートし、より良い住まいを提供するための助けとなるでしょう。今後も、私たちはこのようなITツールの活用を通じて、コミュニケーションの質を向上させていくことに注力していきます。