概要
2025年10月31日、世田谷区にある北沢タウンホールで、子どもを中心に据えたまちづくりをテーマにした特別講演会が行われます。このイベントでは、イギリスの「Playing Out」を提唱するイングリッド・スキールズ氏が登壇し、子どもが自由に遊べる住宅街のつくり方について話します。
「Playing Out」とは
「Playing Out」は、イギリスで広がっている運動で、住民が自主的に通りを車両通行禁止にし、子どもたちが安心して遊べるスペースを提供することを目的としています。この取り組みは、地域では子どもたちの遊び場を増やし、近所の人々が顔を合わせる機会を作ることでコミュニティのつながりを深めています。実際、イギリス全土では、既に1,500カ所以上の「Playing Out」が実施されています。
イベントの内容
特別講演会では、スキールズ氏が基調講演を行った後、日本の子どもたちのウェルビーイングを支える小児科医・山口有紗氏、公共空間の活用を提案している飯石藍氏を交えてトークセッションが実施されます。スキールズ氏は「地域×ウェルビーイング×子ども」の観点から、どのように地域での遊びや交流の場をつくるかを話し合います。充実した内容で、参加者の皆さんが持ち帰れる知識やヒントを得ることができるでしょう。
詳細情報
- - 日時: 2025年10月31日(金)18:30~21:00(受付18:00)
- - 会場: 北沢タウンホール(世田谷区北沢2丁目8-18)
- - 参加費: 2,000円(アーカイブ配信込み)。世田谷区に在住・在勤・在学の方は無料です。
- - 申込方法: 参加希望の方は、事前に申し込みが必要です。締切は当日17:00です。
このイベントは、地域に根ざした交流や子どもの育ちをサポートするための大切な機会です。参加者は、地域づくりを考える重要な視点を学び、他の参加者とのネットワーキングができるチャンスでもあります。
DIYなまちづくり
「Playing Out」の取り組みは、子どもの遊びを豊かにするだけでなく、多世代の交流を促し、地域の課題解決にもつながっています。現代の都市生活においては、どうしても車社会やテクノロジーに依存しがちですが、子どもたちが安全に遊べる場所を用意することは、地域の活性化につながります。また、親や地域の大人たちも一緒に参加することで、より充実した交流が生まれます。
「とうきょうご近所みちあそびプロジェクト」を通じて、この動きが日本の各地に広がることを期待したいと思います。地域の未来をつくるための第一歩として、参加者同士で知恵を出し合い、より良いコミュニティづくりを進めましょう。
詳細やお申し込みは、一般社団法人TOKYO PLAYの公式ウェブサイトをご覧ください。