商船三井、e-メタン参画
2025-03-03 12:04:24

株式会社商船三井、次世代燃料e-メタンの国際アライアンスに参加

株式会社商船三井、次世代燃料e-メタンの国際アライアンスに参加



株式会社商船三井(社長:橋本 剛)は、2024年3月1日に国際的なアライアンス「e-NG Coalition」に新たに参画したことを発表しました。このアライアンスの目的は、CO2と水素から合成される次世代燃料「e-メタン」の実用化と普及を促進し、カーボンニュートラルを実現する社会の構築に寄与することです。これにより、参画企業は20社に達し、さらなる協力体制が整います。

e-NG Coalitionは、環境価値を適正に評価する基準整備や、関係企業間の協力を進めることを目的としており、e-メタンの実用化を通じた持続可能な社会の実現を目指しています。e-メタンは、従来のLNG燃料船で使用可能な、環境への負荷が少ない燃料として注目されています。

商船三井グループは、持続可能な成長を目指し、経営計画「BLUE ACTION 2035」を策定し、その中で環境戦略を重視しています。2050年までにネットゼロ・エミッションの達成を目指し、e-メタンの普及とバリューチェーンの確立に向けて、1983年に始まったLNG輸送の経験や、液化CO2の海上輸送に関するノウハウを活かしていきます。

e-NG Coalitionの活動


e-NG Coalitionは、以下の活動を通じて、e-メタンの普及を促進しています。
1. 政策提言やロビー活動の実施
2. 関係者との協力体制の構築とイベントの主催
3. 研究調査の実施と知見の共有
4. 脱炭素への取り組みを広くPR
5. 一致した共同声明を発表

e-メタンの導入は、海運業界の脱炭素化に向けた重要な一歩となります。商船三井はその一翼を担い、国際的なサプライチェーンの構築や次世代燃料の安定供給に努めることで、地球環境の保護と持続可能な社会の実現を目指します。

e-メタンとは


e-メタンは、CO2と水素から製造された合成メタンであり、これまでのLNGインフラを活用できるため、持続可能で実用的なカーボンニュートラル化の手段として期待されています。e-NG Coalitionの活動を通じて、これが世界中で広く実践されることが望まれています。

全ての企業が協力し、「e-NG Coalition」を通じてカーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組む姿勢が、今後の社会の未来を変える鍵となるでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 商船三井 e-メタン e-NG Coalition

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。