マリオットが主催するサステナブルバーテンダーコンペティション 日本地区決勝戦
2025年7月14日、東京エディション虎ノ門の「Gold Bar at EDITION」にて、マリオット・インターナショナルが展開する『サステナブルバーテンダーコンペティション』の日本地区決勝戦が華々しく開催されました。昨年に引き続き、国全国のマリオットグループホテルから選ばれた優秀なバーテンダーたちが腕前を競い合いました。
今回のコンペでは、参加者たちは持続可能な食材選び、アイデア、そして過去の売上実績を元に選考され、予選を勝ち抜いた10名のバーテンダーが最高のカクテルを制作しました。チャンピオンに輝いたのは、ザ・リッツ・カールトン福岡の山中 秀仁です。彼のカクテル「Legumes oublies」は、忘れ去られた食材に光をあて、農業や食文化の大切さを表現した作品でした。
優勝カクテルの背景にあるストーリー
山中が制作した「Legumes oublies」は、食育とサステナビリティをテーマにしています。「忘れられた素材の再発掘」というコンセプトから、在来の野菜に焦点を当て、地元の廃棄出汁パックを肥料とした野菜を盛り込むことで、持続可能なカクテルの新たな形を見せてくれました。特に、本物の小松菜やスギナ、ほうれん草やトマトなどの野菜を使い、新鮮なテキーラ『Código 1530』で仕上げたその味わいは、まさに自然と調和した一杯となっています。
地元への感謝を込めた作品
もう一人の素晴らしいバーテンダー、ザ・リッツ・カールトン日光の竹山 世里も高く評価され、彼の制作した「SHIN-RYOKU」(新緑)が2位に選ばれました。奥日光の初夏の静けさからインスピレーションを受けた竹山のカクテルは、季の美 京都ドライジン、新茶「板荷茶」、日光の水で作られた日本酒「清開」を活かした、自然の美しさを感じさせる作品です。この飲み物は、自然の香りと清涼感を存分に楽しめる一杯であり、飲む人を新緑の魅力に引き込むことでしょう。
サステナビリティへの取り組み
マリオット・インターナショナルのこの大会は、私たちの持続可能な未来を見据える重要なイベントです。全球的なホスピタリティブランドとして、持続可能性を追求し、環境に優しい取り組みを進めています。今回のコンペティションは、持続可能性の重要性をバーテンディングのフィールドから伝えようという目的があります。
審査員には、業界経験豊富なプロフェッショナルが名を連ね、カクテルの美しさや技術、テーマへの忠実さを評価しました。こうしたイベントを通じて、参加者同士のつながりが強まり、サステナブルな取り組みがより多くの人に認知されていくことを期待しています。
マリオット・インターナショナルについて
マリオット・インターナショナルに関心を持つ方は、公式ウェブサイトやSNSを通じて最新情報をチェックしてみてください。多様なホテルブランドやお得なプログラムが揃っています。持続可能な未来に向けて、マリオットが何を提供しているのかを体感しにいきましょう。