次世代リーダー育成
2025-06-30 08:38:52

地域経済を守る次世代リーダー育成の新たなステップ

地域経済を守る次世代リーダー育成の新たなステップ



2025年6月25日、日本全国の若手経済人が参加する日本商工会議所青年部(日本YEG)と、熊本大学の研究開発戦略本部が「地域未来創造塾」を全国展開するための覚書を締結しました。この連携は、持続可能な地域づくりと人材育成に向けた重要な一歩であり、未来の地域経済を支えるリーダーたちを育成することを目指しています。

日本YEGとは


日本YEGは、全国417の商工会議所青年部からなる組織で、約3.2万人の若手中小企業経営者が所属しています。地域の発展を図るためには、民間や地域住民がともに考え、行動することが欠かせません。会長の小野知一郎氏は、地域の永続的繁栄を実現するためには、地域特性に根差した持続可能なビジネスモデルを構築することが必要と述べています。

地域未来創造塾の目的


今回の覚書締結は、地域課題の解決に対応する人材を全国で育成することを目的としています。熊本大学が主導する「地域未来創造塾」は、産学官金の連携を通じて地域の課題をビジネスで解決する人材を育成しており、すでに全国9地域で421名以上の修了生を輩出しています。地域の価値を最大限に活かしたプログラムとして、多くの成功事例を生んできました。

新たな連携と展開


日本YEGとの連携は、地域課題の解決に向けての強力な推進力となるものです。今後、各地のYEGが主導する「YEG版地域未来創造塾」が展開され、オンライン講座を通じて低コストかつ質の高い学びを提供します。また、熊本大学は地域ごとの特性に合わせたプログラムを共同で作成し、コーディネーターを養成して自走可能な地域人材育成の仕組みを構築することを目指します。

地域の未来を担うための合宿


さらに、受講者の交流を深めるために、和歌山県田辺市で合宿が予定されています。ここで青年経済人がCSV経営を学び、地域の課題に対して新たな視点で取り組むことで、共創を通じた問題解決に挑戦します。

人口減少に対応する取り組み


日本は現在、人口減少や後継者不足という厳しい現実に直面しています。これらの地域課題の解決には、民間企業が主導する持続可能なアプローチが求められています。日本YEGは、地域の永続的繁栄を志し、地域課題を解決しながらビジネスを両立させる「CSV型人材育成」に注力しています。

最後に


熊本大学と日本YEGの協力によるこの新たな取り組みが、地域に新しいリーダーを育成し、地域経済の活性化に繋がることを期待しています。次世代のリーダーたちが地域の未来を築くための力強い支えとなります。この連携がもたらす変革に、地域の皆様もぜひ注目してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 熊本大学 地域未来創造塾 日本YEG

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。