新たな性教育の取り組み
2025-03-04 16:56:45

子どもたちが性教育を学ぶ新たな取り組みを府中市で開催

新たな性教育の試みが実施された府中市立若松小学校



東京都府中市にある府中市立若松小学校では、性教育をテーマにした特別授業が開かれました。この授業は、株式会社ファミワンと株式会社フェリシモのコラボレーションによるもので、年度の初めから行われているプロジェクトの一環です。授業の目的は、今後の思春期に向けて、子どもたちが性に関する理解を深め、自分のからだやこころについての認識を育むことです。

今回の授業は、1年生を対象にし、「どこもぜんぶたいせつわたしとあなたのからだとこころ」とのテーマで行われました。専門家による出前授業では、公認心理師で臨床心理士の戸田氏と助産師の二宮氏が講師となり、子どもたちとワークショップ形式で進めていきました。子どもたちは、パーソナルスペースの重要性や自己表現の仕方など、からだとこころについての基礎知識を学ぶ機会を得ました。

グループワークでの活発な意見交換



授業の中で行われたグループワークでは、生徒たちが互いの意見を尊重しながら、自分の考えを伝える姿が見られました。クイズセッションでは、元気よく声を上げる子どもたちの姿が印象的で、学ぶことに対する興味を持っていることが分かりました。このように、体験を通じて性教育に対する理解を深めることができた実施に、教育現場でのアプローチの重要性を感じました。

教育の現場からの評価



若松小学校の養護教諭は、2023年度から全国の学校で実施される「生命(いのち)の安全教育」に関連し、子どもたちにどのように指導できるかを悩んでいたところ、ファミワンのプロジェクトに応募したと語っています。授業内容は児童の発達に応じたもので、参加した子どもたちが興味津々で参加した様子が印象的だったとのこと。このような授業が子どもたちの成長に寄与することが期待されています。

受賞歴を持つ「性とからだとこころを知るカード」



今回の授業の基盤となっているツール、「性とからだとこころを知るカード」は、性教育に特化した商品であり、未就学児から思春期までの子どもたちが学ぶべき内容をまとめています。このカードは第18回キッズデザイン賞を受賞しており、「家庭で性やからだの話をしてもいい」と子どもたちが感じる手助けをしています。教育の現場で利用されることで、性に関する話をタブー視せず、オープンにできる環境を整えることが期待されているのです。

まとめ



子どもたちが性教育について学ぶことは、自身のからだやこころを理解するだけでなく、周囲の人々との関わり方についても大切な教訓をもたらします。ファミワンとゴキゲンラボによるこの取り組みは、今後の教育現場においてもポジティブな影響を与えることが期待されます。子どもたちが幸せな人生を歩むためにも、こうした教育が続くことを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミワン ゴキゲンラボ 性教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。