多言語動画制作の革新
2025-10-02 13:21:09

NECが開発した多言語動画制作Webアプリの効率化で未来の情報発信を変革

NECがもたらす多言語動画制作の未来



東京を拠点とする日本電気株式会社(NEC)が、株式会社毎日放送(MBS)との共同プロジェクトで新たに開発した次世代のWebアプリケーションは、多言語動画コンテンツの制作を劇的に効率化します。このアプリは、従来では1時間以上かかっていたプロセスを、わずか10分で実現することを可能にしました。

構築の背景



近年、放送業界では専門職人材の不足が深刻な問題となっています。一方で、観光業の発展や在留外国人の増加に伴い、多言語対応の情報発信が必要とされています。NECはこの状況に目をつけ、AIアバターソリューションを用いて、視聴者への情報提供をより簡便にする方法を模索してきました。このアプリは、その新しい試みの一環です。

アプリの主要機能



開発されたアプリでは、日本語の原稿を入力するだけで、AIが一連の作業を実行します。以下のステップで多言語動画コンテンツを自動生成できます。

1. 原稿準備: 日本語の原稿を入力し、AIによる校正機能でチェック。簡単なメモ書きもアナウンス向けの質の高い原稿に変換。
2. 映像準備: ニュース映像や画像を基に動画を生成。スライドショー形式での制作も可能です。
3. メタデータ編集: AIが生成する見出し案やハッシュタグを活用し、動画向けメタデータを自動的にまとめる。
4. 多言語編集: AI翻訳による多言語化。
5. 動画生成: 各国の言語に応じたAIアナウンサーが音声合成を行い、アバター動画を自動生成。
6. 投稿: 調整した各言語のハッシュタグや概要文を付けてSNSや配信プラットフォームに投稿できます。

実証実験の結果



このアプリが実際に使用されたのは、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」に関連するニュース制作の際です。実証実験では、従来の制作に比べ、専門スタッフを1人として、わずか10分で多言語動画を作成することに成功しました。これにより、制作現場の効率が飛躍的に向上し、迅速な情報発信の可能性が広がりました。

今後の展望



NECは、この技術をさらに進化させるための開発を加速させる方針です。メディア業界の課題を解決し、多様な情報発信をサポートするため、今後もMBS等と連携し、新たな価値を提供していきます。

この事例に関する詳細は、今年11月19日から21日に幕張メッセで開催されるInterBEEで、NECが主催するオープンセミナーにてお伝えします。業界関係者はぜひ足を運んで、先進的な情報発信手法を体感してください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: NEC AIアバター MBS

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。