日本初の国産ドローンポート構想が動き出す
近年、災害対応やインフラ整備など、多様な分野でのドローン活用が進行しています。そんな中、VFR株式会社、Cube Earth株式会社、株式会社Prodrone、ブルーイノベーション株式会社の4社が協力し、国産ドローンポートの開発に取り組んでいます。2023年10月、経済産業省の支援を受けたこのプロジェクトは、2025年6月4日に開催される「Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO 2025」で初めてその姿を見せる予定です。
空の拠点としてのドローンポート
ドローンが社会に実装される上で、離着陸や充電、安全な保守が求められます。特に、国産ドローンポートの必要性は高まっており、セキュリティの観点からも海外製品に頼らない取り組みが求められています。災害環境に最適化されたドローンポートの開発が急務とされている中、4社はそのニーズに応えるべく本格的に動き始めました。
国産ドローンポートの特色
このドローンポートは、以下の要素を満たすことを目指しています。
- - 安全性: 確実かつ事故の少ない離着陸を実現する設計。
- - 汎用性: 複数のメーカーのドローンが利用できること。
- - 拡張性: 外部システムとのシームレスな連携が可能なインフラ。
これらの要素により、将来的にはさまざまなシーンでの活用が期待されます。
試作機の概要
Japan Drone 2025で初めてお目にかかるこの国産ドローンポートは、以下の設計仕様を持っています:
- - サイズ: カバー部CLOSE時 幅1,250mm×奥行1,000mm×高さ1,000mm。
- - 重量: 最大400kg。
- - 対応機体: Prodrone製ドローン、及び他機体(仕様要相談)。
- - 離着陸誘導: 高精度な着陸システムを搭載。
- - 電力供給: AC100-240V、50/60Hz。
このドローンポート試作機は、未来の社会インフラとしての「空の拠点」の初めの一歩となります。特に、ISO 5491に準拠しており、国際標準を踏まえた設計がなされています。
各社の役割
4社はそれぞれの強みを活かして開発を進行中です:
- - VFRは、ドローンポート本体の設計・製造を担当。
- - Cube Earthは、安全な設置環境設計を手がけます。
- - Prodroneは、国産ドローンの開発を担い、自動運航システムを提供。
- - ブルーイノベーションは、情報管理システムを開発し、高精度着陸技術を提供します。
今後の展開
本コンソーシアムは、2024年度内に自治体やインフラ事業者との実証実験を予定しています。この実験を通じて機能検証を行い、2027年には実用化と量産化を目指しています。将来的には、多くの人々の生活を支える重要なインフラとなることでしょう。
おわりに
国産ドローンポートの開発は、空の未来に向けた新たな一歩を示しています。安全で効率的なドローンの活用が進む中、私たちの日常生活がどのように変わっていくのか、一緒に見守りましょう。