噛むこと健康研究会
2025-01-17 10:27:37

噛むこと健康研究会の第6回年会、オンラインで動画公開!

噛むこと健康研究会の第6回年会、オンラインでの講演動画が公開



株式会社ロッテが参画する「噛むこと健康研究会」は、2025年1月17日から3月14日までの期間限定で、第6回年会の講演動画を特設サイトにて公開することを発表しました。この研究会は、「噛むこと」と健康の関連性を探求し、その結果を世の中に広げることを目指しています。講演の内容は、栄養学、歯学、医学などの異なる視点から構成され、年齢と口腔機能、栄養摂取と噛むことの重要性、咀嚼の健康効果について論じられました。

第6回年会概要


  • - 日時: 2024年11月15日(金) 13:05-16:35
  • - 場所: シェラトン都ホテル東京(東京都港区)

開会の辞と講演内容


本年会は、一般財団法人住友病院の名誉院長である松澤佑次氏の開会の辞から始まり、様々な講演が行われました。主な講演者には次の方々が名を連ねています:
1. 講演1: 東京科学大学の金澤学教授による「咀嚼と食品・栄養摂取」
2. 講演2: 和洋女子大学の柳沢幸江教授による「食べ物から噛む量を知るために」
3. 特別講演: 大分医科大学の坂田利家名誉教授による「咀嚼の減量効果」
4. トークセッション: 医科・歯科医療のDX現状と未来に関する議論も行われました。

講演内容の Highlights


各講演では、特に「噛むこと」が健康に与える影響や、高齢者における口腔機能の変化について深く掘り下げられました。
講演1では食事内容の変化に伴う低栄養のリスクや、咀嚼機能と食品摂取の関係が指摘されました。
講演2では、食品の物性や咀嚼筋の活動量を基にした「噛みごたえ表」の作成について発表され、咀嚼回数を測定する手法が紹介されました。これにより、どのような食品が健康的に「噛む」ことを促すのかが更に明確になりました。

特別講演の興味深い見解


特別講演を担当した坂田利家氏は、咀嚼の重要性を強調し、咀嚼が脳機能や生体機能のコントロールにどのように寄与するのかを明らかにしました。さらに、彼はBMI依存からの脱却に向けた治療の在り方についても言及し、噛むことの生理学的意義を新たに見出しました。

今後の取り組みと期待


本研究会は今後も、「噛むこと」に関する研究を進め、その成果を広く社会に発信していくことを目指しています。特に、健康寿命の延伸に寄与するこの取り組みが、さまざまな形で普及し、より多くの人々の健やかな生活に役立つことが期待されています。

この講演動画を通じて、多くの方に「噛むこと」の重要性を理解していただき、健康に役立てていただきたいと思います。

最後に


「噛むこと健康研究会」が提供する最新の研究動画にぜひアクセスして、自身と家族の健康のために役立ててみてはいかがでしょうか。
詳細な情報は、こちらのリンクから確認できます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ロッテ 噛むこと健康研究会 健康促進

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。