ハウスケープとJRD、リフォーム詐欺撲滅への取り組みを強化
株式会社ハウスケープは、リフォーム詐欺の撲滅と災害時の迅速な復旧を目指して、一般社団法人全日本災害住宅レジリエンス協会(JRD)と提携を結びました。これにより、双方の知見を活かして、より効果的な情報提供と相談導線の整備を進めていくことが期待されています。
増加するリフォーム詐欺の実態
国民生活センターの統計によると、点検商法や訪問販売型の相談件数が年々増加しています。2022年には7,435件だった点検商法の相談件数が、2023年には12,550件にまで達しました。また、訪問販売によるリフォーム工事の相談も、2021年の9,756件から2023年には11,878件と急増しています。これは特に災害時に詐欺が横行する傾向を示しており、実際に能登半島地震においてもブルーシート設置に対する不当な請求が報告されました。これらの事例は、消費者に対するリフォーム詐欺の危険性を示すものであり、啓発が必要とされます。
提携の背景と目的
JRDは、被災住宅の迅速で適切な復旧支援や悪質業者への対策を推進し、現在では2,500社以上の登録事業者を有しています。今回の提携によって、平時からの情報発信を強化し、有事の際には正確な情報提供を行う仕組みを整えていくことが目指されています。
ハウスケープは、テレビ東京の「ガイアの夜明け」で取り上げられた際に、JRDとの情報共有の重要性を認識し、さらなる連携を模索していました。これにより、災害時の情報提供と相談の導線を一元化し、消費者が正しい情報にアクセスできる環境を整えることが可能になります。
具体的な取り組み内容
1. 平時からの情報発信・啓発の強化
JRDの知見を基に、リフォーム詐欺に関する情報を「やねプロ」メディアを通じて発信します。特に、災害時に備えた内容を中心に、消費者が正しい選択をできるようなサポートを行います。
2. 災害時の相談導線の整備
災害が発生した際には、「やねプロ」内に特設案内を設け、公的窓口や信頼できる事業者の探し方を提供します。これにより、被災者が迅速に支援を受けられる体制を整備します。
3. 現地調査と応急対応の連携
やねプロ経由で寄せられた、災害に関連する相談内容をJRDに連携し、データ蓄積と分析を進めることで、より効果的な復旧作業が行えるよう、現場の状況を可視化します。
代表者のコメント
JRDの代表理事髙木強氏は、「ハウスケープとの連携により、被災者への情報提供の迅速性と現地での対応質がさらに向上する」と述べています。一方、ハウスケープの代表取締役明正剛典氏も、「災害時でも迷わず正しい情報にアクセスできる体制を築く」と意気込みを語っています。
最後に
リフォーム詐欺の撲滅と災害復旧の迅速化を目指す取り組みは、今後の地域社会の安心・安全な生活を支えるために非常に重要です。ハウスケープとJRDの連携を通じて、正しい情報が消費者に届き、適切な対応先に誘導されることで、被害を未然に防ぐことが期待されます。