池袋演劇祭2025
2025-11-06 13:37:09

第37回池袋演劇祭、盛況のうちに閉幕!総動員数は昨年比34%増

第37回池袋演劇祭、盛況のうちに閉幕!



2025年10月に開催された第37回池袋演劇祭が無事に終了しました。このイベントは、1989年から続く地域密着型の演劇祭であり、今年も豊島区内13会場で40団体が参加しました。

動員数アップと表彰式の開催



今年の池袋演劇祭は、昨年に比べ参加劇場が2会場増え、参加団体も7団体増加しました。結果、総動員数は20,704人を記録し、昨年比34%の増加を達成しました。この盛況シーズンを締めくくるため、2025年10月28日(火)には、あうるすぽっとにて表彰式が行われました。公式YouTubeでは、当日の様子をライブ配信するアーカイブ映像が視聴可能です。

池袋演劇祭の目的



池袋演劇祭は、豊島区の「国際アート・カルチャー都市構想」の一環として、地域社会の文化活動を促進するために設立されました。今年も多くの人々が演劇に触れる素晴らしい機会が提供されました。この演劇祭は、まさに「街全体が舞台」といえる場所で、誰もが主役になれる演劇文化の発展を目指しています。

受賞結果と特筆すべき団体



今年の大賞を受賞したのは、ラビット番長の『成り果て』。彼らは豊島区を拠点に活動しており、17回連続で参加しています。また、優秀賞は新参加のTHEATER MOMENTS 『遺すモノ~楢山節考より~』とチーム・クレセント『わたしのこえがきこえますか』が受賞しました。

THEATER MOMENTSは、最高の演技と鑑賞サポートを用意しており、多くの観客に感動を与えました。一方、チーム・クレセントの作品は「ろう者」をテーマにした作品で、舞台手話通訳を導入して、多様な観客層にアプローチしています。両団体の取り組みは、演劇におけるより広い受容性を促進するものとなっています。

地域教育と未来への取り組み



池袋演劇祭は、地域の未来の演劇人を育てるための様々な取り組みを展開しています。今年は、中高生向けの舞台創造プロジェクトも実施され、プロの演出家とともに舞台を作る貴重な経験が提供されました。また、観劇を楽しむ小さな子どもたちのために、0歳から入場可能な公演やワークショップも充実しています。

次回に向けて



2026年には第38回池袋演劇祭が予定されており、小学生以下の無料入場や創設したばかりの劇団向け賞の設立など、さらなる工夫を考えています。今後も多様性と参加しやすさを追求し、池袋が理想の「演劇の街」として発展することを目指しています。是非、次回もお楽しみに!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: 池袋演劇祭 ラビット番長 マイムちゃん

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。