シンポジウム「Shall we curate?」が切り開く新たなキュレーションの可能性
京都大学と東京大学主催によるシンポジウム「Shall we curate?」が、それぞれの大学にて開催されます。このイベントは、キュレーションが持つ社会的役割とその可能性を多角的に探る貴重な機会です。
キュレーションとは何か?
キュレーションは単なる資料の収集や並べ替えを超え、異なる領域やアクターを結びつけ、共感を生み出す行為としての意義を持ちます。アクターネットワーク理論(ANT)から見ると、キュレーションは人間だけでなく物や概念、環境とも関わりを持つ「ネットワーク」を形成する重要な手段です。これにより、新たな関係価値が創出され、それが社会を動かす原動力ともなります。
京都編の見どころ
9月19日に京都大学で開催される京都編では、哲学者エマヌエーレ・コッチャ氏をはじめ、脳神経科学者の神谷之康氏など、各分野のトップランナーが集まり、キュレーションの持つ多様な可能性を討論します。基調講演の他、パネルディスカッションでは、アート、科学、経営といった異なる視点からの具体例が紹介され、参加者との対話が重視されます。
さらに、音楽家の原摩利彦氏によるピアノパフォーマンスや、YOSHIROTTENによるビジュアルアートのインスタレーションも展開される予定です。参加者は知識を受け取るだけなく、実際に自らの思考を「キュレート」し、五感を通じて新たな体験を得る場となるでしょう。
東京編の見どころ
続いて、9月30日に東京大学で開催される東京編では、アーティストや研究者が一堂に会し、越境するキュレーションについて議論します。特に、美術史家や文化政策研究者を含むパネリスト陣が、アートと社会との関連性を深める内容が期待されています。
このイベントに参加することで、参加者はアートが持つ力を新たな視点から捉えることができ、また、異分野の専門家との直接的な交流を通して、キュレーションの本質的な価値について思考を深めることができるでしょう。
参加情報
両イベントとも入場は無料ですが、事前に申し込みが必要です。京都ではPeatix、東京ではTokyo Peatixを通じて参加申し込みが行えます。興味がある方はぜひ参加し、動き始める「キュレーションの未来」に触れてみてください。
このシンポジウムは、単なる情報交換の場に留まらず、あなた自身が思考を深め、社会との関係性を再構築する契機となる内部の旅となることでしょう。