Nishika株式会社、WEB300でのピッチコンテストに栄冠
Nishika株式会社が、国内最大のAIコミュニティ「WEB300」が主催するピッチコンテストにおいて、見事なプレゼンテーションで優勝を成し遂げました。このイベントには、台湾初代デジタル担当大臣のオードリー・タン氏や、元Google日本法人社長の村上憲郎氏が登壇する特別セミナーも開催され、AIの未来についての熱い議論が交わされました。
ピッチコンテストの詳細
このピッチコンテストでは、Nishikaが独自のAI技術を活かした音声文字起こしサービス「SecureMemo」と「SecureMemoCloud」を紹介しました。特に、AIによる業務効率の向上がテーマで、企業の課題解決にどのように貢献できるかに焦点を当てたプレゼンテーションが評価されました。
当社のAI音声認識技術「shirushi」は、圧倒的な文字起こし精度96.2%を誇り、周囲のノイズや不明瞭な音声でも驚異的な精度で文字データに変換します。また、セキュリティを重視したオンプレミス型の設計により、企業で扱う機密情報を安心して処理・保存できる特徴もあります。これらの技術的優位性が審査員から高く評価され、栄冠を勝ち取る結果となりました。
「SecureMemo」と「SecureMemoCloud」の特徴
Nishikaが提供する「SecureMemo」は、特に企業のセキュリティを考慮したオンプレミス型の音声文字起こしソフトウェアです。以下がその主な特長です:
- - 高精度な文字起こし:世界最高水準の96.2%の精度で音声を文字化し、業務の効率化を促進。
- - 自動要約生成機能:AI技術により、議事録や決定事項を自動生成し、業務負担を大幅に軽減。
- - マルチ言語対応:約100の言語に対応し、国際的な業務にも対応可能です。
さらに、クラウド型の「SecureMemoCloud」は、オンライン環境においても高速にデータ処理を行うことができ、短時間で議事録を生成します。ビジネスの現場において、必要な情報を迅速かつ確実に収集・整理することを実現します。
Nishikaのビジョン
Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」というビジョンを掲げており、AI技術を駆使して生産性の向上を図っています。「SecureMemo」の開発はその一環で、会議の記録を高精度でデータ化することにより、企業に新たなデータ資産を提供します。
今後、Nishikaは音声認識精度の向上や、生成AIとの統合を目指し、さらに高度な議事録作成機能の実現を追求します。このような技術挑戦を通じて、ビジネスパーソンの日常業務をサポートし、会議の情報を大いに活用できるよう努めて参ります。
会社概要
Nishika株式会社は、東京都港区にオフィスを構え、AIプロダクト事業とAIコンサルティング事業に取り組んでいます。代表取締役CEOの山下達朗と、代表取締役CTOの松田裕之が率いる会社として、これからも先進的なサービスを展開し、法人企業の成長を支え続けることを目指しています。