結晶化技術の必携書
2025-05-08 11:00:52

薬剤の安定性向上へ導く結晶化技術に関する必携書、普及版が登場!

薬剤の安定性向上へ導く結晶化技術に関する必携書、普及版が登場!



2025年5月8日、薬剤の安定性や溶解性を向上させるための結晶化と評価法に関する実務者必携の書籍『薬剤の結晶化技術と評価法』が、普及版として新たにリリースされました。今回の普及版は、初版発行からの年月により、より手に取りやすい価格で提供されています。著者は、薬学や材料科学の各分野で著名な専門家が名を連ね、多様な視点から結晶化の技術やその応用について解説しています。

書籍の概要



この書籍は、B5判で261ページのボリュームを持ち、専門的な内容を分かりやすくまとめています。ISBMコードは978-4-7813-1829-5で、税込価格は5,280円です。読者は、全国の書店及び当社のECサイトから簡単に購入することができ、また、電子版も「CMCeBook」にて販売されています。

多様な専門家による著作



本書は、多数の研究者が協力して執筆されたものであり、監修には人気の研究者、川上亘作氏が名を連ねています。彼をはじめとする、国研物質・材料研究機構、大阪大学、京都府立大学など、各領域で活躍する専門家が参加しており、内容は実務に即したものになっています。

書籍の目次



本書は五つの編に分かれており、それぞれが異なった視点から結晶化について論じています。

  • - 第1編:医薬品結晶の創成 では、結晶化技術や粉末結晶構造分析について詳述。
  • - 第2編:物性評価の実際と最前線 では、新しい評価装置を用いた物性検査の手法を解説。
  • - 第3編:結晶の評価 では、インシリコ技術やラマン分光法を用いた結晶形の評価に焦点を当てます。
  • - 第4編:非晶質の制御と評価 では、医薬品における結晶化の傾向や非晶質の製剤設計が説明されています。
  • - 第5編:バイオ医薬の開発技術 では、プラズモン共鳴を利用した研究や抗体医薬の物性評価が取り上げられています。

結晶化における重要性



医薬品開発における結晶化技術は、薬剤のあらゆる性質に多大な影響を与える重要な要素です。結晶の形状や特性は、薬の吸収率や安定性、ひいては治療効果にも大きく関わっています。このため、結晶化技術の向上は医薬品の品質を高めるだけでなく、より効果的な治療を実現するための鍵となります。

結論



『薬剤の結晶化技術と評価法』の普及版は、結晶化に関する実務者必携の書として非常に価値があります。専門家による多角的な視点が詰まった本書は、薬剤開発に携わる方々にとって、ぜひ手元に置いておくべき一冊です。ぜひ、全国の書店やECサイトでお求めいただき、自身の知識を更に深めてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 医薬品 結晶化技術 薬剤

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。