音楽と最先端技術が融合するXR拡張コンサート「拡張音楽堂™」が始動!
新しい音楽体験がやってくる。TIS株式会社、TOPPAN株式会社、アーリーミュージックエンタープライズが共同で立ち上げたXR拡張コンサート「拡張音楽堂™」が、2025年8月22日に岐阜県のサラマンカホールで初の実証実験を実施する。XR(拡張現実)技術と5Gミリ波、衛星通信を駆使し、視覚的体験を音楽と共に進化させるこのプロジェクトは、まさに音楽の未来を感じさせるものだ。
XR拡張コンサートの本質
「拡張音楽堂™」では、観客がApple社製のヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro」を身に着け、彼らの視界に様々な映像やCGコンテンツを表示する。コンサート中は、これらの視覚体験が演奏とリアルタイムで同期され、観客はただ音楽を聴くだけでなく、まるでその世界に没入するかのような感覚を味わえる。この体験は、従来のコンサートでは難しかった演出を可能にし、音楽の表現力を一層広げてくれるだろう。
実証実験の詳細
2025年8月22日、岐阜市のサラマンカホールにて行われるコンサートは、「源氏物語」をテーマにしたクラシック音楽のコンサート。「メディアアート×語り×和洋古楽器で綴る『源氏物語』~麗しくも儚いものがたり~光る調べ」と題し、多彩な表現が音楽とともに繰り広げられる。実証実験では、技術的な検証として、観客の満足度や運営における負担、アーティストの演出活用の可能性などを多角的に評価する。
具体的には、ヘッドマウントディスプレイによる鑑賞体験を通じて、鑑賞者がどれほど満足するかの調査を行い、また演奏の音と映像がどれだけ遅延なく連携するかを確認する。コンサートホールという空間で、どれだけの技術的有効性が発揮されるのか、期待が高まる。
技術的な基盤
本プロジェクトは、東京都が実施する「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業」との連携により、最新技術と共に発展していく。TISがプロジェクトの運営を担当し、TOPPANが技術支援を行い、アーリーミュージックエンタープライズは音楽と技術の新たな融合を図っている。この体制により、安定した通信環境とリアルタイムでの映像配信が可能になり、観客は新しい音楽体験を味わうことができる。
今後の展望
さらには、2025年8月2日には、大阪・関西万博のフェスティバル・ステーションにおいてロケテストが行われ、さらなる技術改善に向けたフィードバックを得る予定だ。3社はこの実証実験の結果を受けて、2027年までに正式な提供を開始することを目指しており、今後音楽の未来を切り拓く大きな一歩となることだろう。
音楽と最先端技術が織りなす新たな世界。XR拡張コンサート「拡張音楽堂™」は、その幕開けを示している。音楽ファンには、この新しい体験を通じて、音楽の持つ力と、技術の進化を存分に感じてもらいたい。音楽の未来がどう変わっていくのか、その目撃者となる準備は整った。