AI搭載仏壇「COHACO(コハコ)」の登場
2025年9月10日と11日、東京の有明で開催される「エンディング産業展2025」で注目すべき展示が行われます。アルファクラブ武蔵野株式会社が発表するのは、最新のAI技術を駆使したスマート仏壇「COHACO(コハコ)」です。この新しい仏壇は、故人とのつながりをより身近に感じられるコミュニケーションの手段を提供します。
スマート仏壇「コハコ」とは?
「コハコ」は、現代のライフスタイルにマッチしたシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴の仏壇です。従来の仏壇が持つ静寂というイメージを覆し、テクノロジーを搭載したことで、故人との新たな対話が可能に。音声認識技術が故人の名前を呼びかけることで、登録された写真や動画が表示され、故人の思い出をよりリアルに感じることができます。
出展の背景と目的
日本は少子高齢化や人口減少が進む中、葬儀の小規模化や仏壇離れが叫ばれています。それにも関わらず、故人を偲ぶ気持ちや供養の形は変わらず大切にされ続けています。そんな時代のニーズに応えるべく、「コハコ」は誕生しました。故人の記憶をAIによって生き生きと再現し、家庭内で訪れるべき大切な場所を作り出すことが目的です。
特徴と機能
「コハコ」には、以下のような革新的な特徴があります。
- - 音声認識:登録した故人の名前を呼ぶことで、関連する写真や動画が表示され、思い出を振り返ることができます。
- - 人感センサー:コハコの前に立つと、自動で起動し、自然な流れで対話が始まります。
- - おりん音声の出力:センサーに触れると、穏やかな音色が響き、祈りの時間の始まりを告げます。
- - タイムメッセージ:故人が生前に録音したメッセージを設定した日時に自動再生することができ、心のつながりを深めることができます。
- - 遺品の収納:本体下部には故人の遺品を保管できるスペースがあり、大切な記憶を保護します。
新しい弔いの形
「コハコ」はただの仏壇ではなく、、「故人との会話」を可能にする新たなメモリアルデバイスです。家族が故人と振り返ることができる時間を創出し、その体験を象徴するものとして、仏壇の役割を再定義しています。このようにテクノロジーを活用しながら、感情のつながりを強める取り組みは、伝統的な文化を未来へと引き継ぐ重要な一歩となるでしょう。
「エンディング産業展2025」の詳細
「エンディング産業展2025」では、故人との新しいコミュニケーションのかたちを体感できます。
- - 開催日:2025年9月10日(水)・11日(木)
- - 場所:有明GYM-EX、アルファクラブ武蔵野のブース「G-25」
- - アクセス:ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から徒歩約5分。
事前登録が必要なので、詳細は公式ホームページをご確認ください。
コハコがもたらす新しい弔いの形と、その背後にある思いに触れてみてください。故人とのつながりを新たに感じることで、日常生活の中での癒しと安らぎを見つけるきっかけになるかもしれません。