CEATEC2025参戦!
2025-10-14 09:39:50

セキュリティ重視の音声文字起こしサービスがCEATEC2025に登場!

セキュリティ重視の音声文字起こしサービスがCEATEC2025に登場!



2025年10月14日から17日の期間、幕張メッセで開催される「CEATEC2025」において、Nishika社の音声文字起こしソフト「SecureMemo」が出展されます。ブース番号は展示ホール3の3H222。ここでは、セキュリティ重視のオンプレミス型AIサービスや音声文字起こしサービスを体験できる貴重な機会です。訪れる皆様を心よりお待ちしています。

CEATEC2025の概要



CEATEC(Combined Exhibition of Advanced Technologies)は、日本最大のITとエレクトロニクスの見本市で、電子情報技術産業協会が主催しています。このイベントでは、最新のテクノロジーが一堂に会し、業界の未来を考える場として注目を集めており、約40カ国からの出展者が参加します。

会場へのアクセス



電車でのアクセス:JR京葉線「海浜幕張駅」南口から徒歩5分、JR総武線・京成線「幕張本郷駅」からバスで15分です。

バスでのアクセス:東京駅からの高速バスや、横浜方面からのバス運行もあり、便利です。

会場マップはこちら

SecureMemoとは?



オンプレミス型AI音声文字起こしソフト「SecureMemo」


SecureMemoは、セキュリティを最重視した設計が特徴で、外部ネットワークからの遮断環境で安全にデータを処理・保存します。独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、96.2%の高精度で文字起こしを実現。ノイズの多い環境や明瞭でない音声にも対応し、正確な文字起こしが可能です。

また、オフライン環境での自動要約生成機能も特徴的で、トピック別要約や議事要旨の作成がスムーズに行えます。約100言語に対応した多言語文字起こしおよび翻訳機能も提供し、国際的なビジネスシーンでも活躍します。

クラウド型音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」


一方、クラウド型音声文字起こしサービスの「SecureMemoCloud」も展開しています。こちらも高い文字起こし精度が特徴で、自動的に議事録を生成します。60分の音声を最短で5分で処理でき、会議後すぐに文字起こし結果を確認可能です。

さらに、23の業界に特化した専門用語に対応し、必要な単語を登録することで、業界特有の言葉も的確に認識します。多言語対応もしており、外国とのビジネス強化に貢献します。

Nishikaのビジョン



Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンとして掲げ、企業の生産性を高める新たなデータ資産の創出に努めています。「SecureMemo」を通じて、ビジネス会議のデータ化を推進しており、より大規模なデータセットでの訓練や高度な議事録機能の開発を進めています。

これにより、多くのビジネスパーソンが議事録や会議録作成の負担を軽減し、音声情報を新たな経営資産として活用できる社会の実現を目指しています。

お問い合わせ



CEATEC2025の会場で、Nishikaの「SecureMemo」について詳しい情報を知りたい方は、ぜひブースにお立ち寄りください。Nishika株式会社 SecureMemo事業部(担当: 角本)に関するお問い合わせは、メールまたは公式サイトより受け付けております。
Email: [email protected]
SecureMemoに関する詳細はこちら


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: AI技術 SecureMemo CEATEC2025

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。