持続可能な防災
2025-07-02 12:04:39

持続可能な未来を見据えた防災技術の革新、SusHi Tech Tokyo 2025での取り組み

持続可能な未来を見据えた防災技術の革新、SusHi Tech Tokyo 2025での取り組み



近年、環境問題や自然災害への対策がますます重要視されています。そんな中で、2025年5月8日から10日まで東京ビッグサイトで開催された国際展示会「SusHi Tech Tokyo 2025」では、株式会社SAKIGAKE JAPANが防災技術の展示を行い、その取り組みが注目を集めました。

SusHi Tech Tokyo 2025とは


この展示会は、東京都と経済団体の実行委員会が主催し、「持続可能な都市をテクノロジーで支える」というテーマのもと、様々な企業、研究機関、スタートアップが集結しました。アジア最大規模の国際展示会として、多くの関心を集める中で、SAKIGAKE JAPANは防災とレジリエンスに関する革新的なソリューションを発表しました。

防災技術の展示内容


SAKIGAKE JAPANは、「平時・有事の双方に有効な防災技術」というテーマの下、次の主要なソリューションを紹介しました。

1. Climate Vision / Water Vision


AIとクラウド技術を利用して、気象災害リスクをリアルタイムで可視化するプラットフォームです。このシステムは、特に河川氾濫や豪雨被害への早期対応を可能にし、自治体やインフラ関係者から高い関心を抱かれました。

2. ヘリポータブル(可搬型ヘリポート夜間灯火セット)


災害時に道路や港湾が遮断された際でも、迅速に空輸を可能にするインフラツールです。この器具は、救援物資輸送や被災地へのアクセス改善に寄与します。

3. Cold Storage Box Portable(太陽光駆動型可搬冷蔵庫)


電源が途絶えた環境でも医薬品や食品の冷却を維持できる装置です。避難所や仮設拠点におけるライフライン確保に向けた非常用ソリューションとしても注目されています。

4. Aster Power Coating(特殊耐震塗料)


地震時の内装材の剥落や損傷を防ぐための耐震コーティング技術です。この技術により、建物の非構造部材の損傷を軽減し、復旧時間の短縮を目指します。

これらの展示物は多くの自治体の関係者や企業の防災担当者から強い関心を集めた結果、複数の商談や業務提携に向けた具体的な協議が行われています。

パートナー企業との連携


会期中、株式会社コールドストレージ・ジャパンの後藤代表とともにブースを設け、冷蔵物流における防災連携についても紹介しました。双方の企業が協力して、より強固な防災体制の構築を目指しています。

防災は日常の一部


SAKIGAKE JAPANの理念には「災害は非日常ではなく、日常の延長線上である」という考えがあります。平常時から有事を見据えた技術、教育、仕組みを三位一体で展開し、未来の社会の安全性を高めるための取り組みを継続していく方針です。

まとめ


「SusHi Tech Tokyo 2025」で得たネットワークや知見を基に、SAKIGAKE JAPANは防災技術の可能性を追求し続けるとともに、地域や企業のレジリエンス向上に尽力していくことでしょう。新しい技術と連携を通じて、持続可能な未来を共に築いていく重要な一歩となるはずです。

企業情報


株式会社SAKIGAKE JAPAN


  • - 所在地: 東京都中央区日本橋室町1-11-12 日本橋水野ビル7階
  • - 代表名: 近藤 宗俊
  • - 設立日: 2023年12月8日
  • - HP: SAKIGAKE JAPAN公式サイト
  • - 連絡先: 03-6687-3736

お問い合わせは以下までお願いいたします。
【広報担当】林優:pr@sakigakejp.com



画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: SAKIGAKE JAPAN 防災技術 持続可能な都市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。