中学生が未来のアプリ開発に挑む!生成AIワークショップの総括
2025年1月24日、千代田区にある九段中等教育学校で、生成AIをテーマとしたワークショップの成果発表会が行われました。この取り組みは、企業のDXを推進する
アルサーガパートナーズが主催し、文部科学省のリーディングDXスクールに指定されている九段中等教育学校の中学一年生が参加。生徒たちは、自ら考案した「未来のアプリ」について発表する貴重な機会を得ました。
九段中等教育学校の先進的な取り組み
九段中等教育学校は、デジタル時代の変化に取り組む教育機関として、生成AIの活用を重視しています。2023年10月には、教員向けの
ChatGPT勉強会を開催し、その後の2024年11月には生徒を対象に生成AIワークショップを実施しました。生徒たちはこのワークショップを通じて、生成AIの基本を学び、自分たちのアイデアを実現するための思考を深めました。
ワークショップでのテーマと目的
2024年11月に行われたワークショップのテーマは「AIとチームを組んで、みんなの悩みを解決する『未来のアプリ』を考える」。生徒たちは、生成AIの可能性を活かしながら、実際に解決すべき悩みを考え、アプリのアイデアを探求していきました。この過程で、アルサーガパートナーズの
Arsaga GenerativeAI Labのメンバーが、テーマや重要性を説明し、生徒たちの理解を深める手助けをしました。
各班による創造的なアプローチ
発表会には、3つの班がそれぞれのアイデアを披露しました。生徒たちは、以下のように独自の視点からアイデアを練り上げました。
A班:美術の課題をサポートするアプリ
A班は、学年全体に実施したアンケートを元に「美術の課題が大変」と感じている生徒たちの声を集めました。結果に基づき、美術の創作において生成AIを活用する方法を模索。彼らの提案は、「美術のアイデアを文章化するアプリ」。この提案では、生成AIを使用してアイデア出しを助けることに重点を置き、独創性を失わないように配慮されていました。
B班:勉強のモチベーションを高めるアプリ
B班は「勉強を進めるごとに報酬がもらえるアプリ」を提案。アンケートを通じて集めた学生の意見を元に、「やる気が起きない」という悩みを解決するための報酬システムを取り入れました。彼らは、実用的かつ現実的な機能を考案し、自らの経験による課題の深掘りが評価されました。
C班:テストの点数を上げるアプリ
C班は、生成AIの重要性を調査した結果を元に、ユーザーに勉強アドバイスを行うアプリを発表。効率的に学習を進めることを目指し、既存の学習アプリの特長をベースにシンプルで使いやすい設計を提案しました。多角的な調査を基にした構想が際立ったプレゼンテーションでした。
審査員の感想とまとめ
発表会には、アルサーガパートナーズの社員が審査員として出席し、各班の取り組みにフィードバックを行いました。生徒たちは、新たなスキルを身につけるとともに、実践的な調査と分析を通じた問題解決に挑戦しました。これは、未来の技術者やリーダーとしての可能性を高める一歩となったことでしょう。
九段中等教育学校の取り組みは、デジタル時代を生き抜く力を育む素晴らしい機会を提供しており、今後もその成果が期待されます。アルサーガパートナーズは、これからも次世代の才能を支援し、新たな学びの創造に貢献していきます。