ベトナム防災対話
2025-09-17 11:30:59

SAKIGAKE JAPANがベトナムで防災技術を発表し協力を推進

SAKIGAKE JAPANがベトナムでの防災協働対話に登壇



2025年5月13日、株式会社SAKIGAKE JAPAN(以下、SAKIGAKE)は、ベトナム・ハナム省で開催された「第13回日越防災協働対話」に出展し、防災に関する革新的な技術を提案しました。この対話は、日本とベトナムの政府間で行われる重要な協議であり、気候変動によるリスクを軽減するための防災体制強化を目指しています。

日本とベトナムの防災協力の重要性



2024年にベトナムを襲った台風「ヤギ」の影響で、多くの人々が深刻な被害を受けました。これを受けて、災害に早期警戒し、復旧力を高める必要性が高まっています。この点において、SAKIGAKEは先進的なSaaS型の防災技術と自律的な災害対応ソリューションを提案しました。

防災技術の発表内容



ワークショップでは、主に以下の防災技術が発表されました。
1. SaaS型早期警戒プラットフォーム
- 「Climate Vision」「Water Vision」:
これはAIとクラウドベースのシステムで、気候変動の影響を分析し、高解像度の洪水予測を提供します。熱帯地域の自治体や農村部でも容易に利用でき、迅速な初動への貢献が期待されます。

2. 自律分散型インフラ
- Cold Storage Box Portable
太陽光で動く可搬型冷蔵庫は、医薬品や食品を安定して保冷し、電力が不安定な地域においても安心を提供します。
- DIPPS Cloud
地中に設置したセンサーで土壌の水分や傾斜をモニタリングし、地滑りなどのリスクを早期に発見します。

これらの技術は、中央集権型のインフラに依存せず、アクセスの難しい地域でも機能するため、災害対策に大いに寄与します。

展示された製品と来場者の反応



展示ブースでは、以下の製品が紹介され、参加者から高い関心が寄せられました。
  • - Climate Vision / Water Vision
災害リスクの可視化と通知を行う技術。
  • - DIPPS Cloud
地中モニタリングを行うセンサーと、それを管理するクラウドシステム。
  • - Aster Power Coating
高耐震性をもつ特殊塗料。
  • - Cold Storage Box Portable
ソーラー駆動型冷蔵ユニット。

来場者からは「電力インフラが未整備な地域でも安心して使える」という感想や「防災と農業を結びつけるアプローチが素晴らしい」という意見が聞かれました。

SAKIGAKEの持続可能な防災ビジネスモデル



今回の協働対話で特に注目されたのは、SAKIGAKE JAPANが提案する「持続可能な防災ビジネスモデル」です。このモデルでは、自治体や学校が防災システムを自立して運用できるよう支援し、現地企業との技術連携や地域資源を活用した維持費用の地産地消を推奨しています。

これにより、真に地域に根付いた形での防災対策が実現されることが期待されています。今年は日本とベトナムの協力により、初めてどんな形の砂防ダムが完成し、防災インフラの整備が進んでいます。

今後の展望と地域の特性への配慮



SAKIGAKEは、今後もベトナムの大学や自治体と連携し、現地の適応モデル構築に向けた実証実験を行う計画です。災害リスク管理に関しては、全アジア地域での展開を目指し、地域の文化や特性に深く根ざした教育や技術の開発に向かって研究を重ねています。

防災は単に命を守るだけでなく、暮らしや産業、教育を支える重要な技術です。SAKIGAKE JAPANは、今後もこのビジョンを実現するために、国際的な協力を進めていくことを確約します。

会社概要



SAKIGAKE JAPANは2023年に設立され、東京都中央区に本社を構えます。防災及び環境適応分野での技術営業や防災教育イベントの企画等に力を入れており、地域のレジリエンス向上を目指した活動を続けています。公式サイトを通じても情報発信を行っています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: SAKIGAKE JAPAN 防災技術 持続可能なビジネス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。