岡山大学が輝く研究准教授たち:未来を切り開く彼らの挑戦
国立大学法人岡山大学で、松本和幸講師、三瀬広記助教、石野貴雅助教、松本尚美助教の4名が「研究准教授」の称号を付与されました。2025年2月27日に行われた称号付与式では、那須保友学長自らが認定証を手渡し、それぞれの研究業績が紹介されました。
松本和幸研究准教授の挑戦
松本和幸研究准教授は、消化器系の膵臓に関連したがん研究に取り組んでいます。特に膵神経内分泌腫瘍に焦点を当て、患者の負担を軽減しつつ治療効果を高めることを目指した低侵襲治療法の開発に挑戦しています。この研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)による「令和5年度革新的がん医療実用化研究事業」に採択されています。
膵臓はインスリンや消化酵素を分泌する重要な臓器ですが、従来のがん治療ではこの機能を損なってしまうリスクがあります。松本准教授の内視鏡を用いた治療法は、外科手術に比べ身体への負担が少なく、膵臓機能を守る可能性があるため、がん治療の新たな選択肢として注目されています。
三瀬広記研究准教授の発見
三瀬広記研究准教授は、腎臓病の中でも特に大きな問題である糖尿病関連腎臓病(DKD)についての研究を進めています。2024年3月には、DKDの悪化メカニズムに新たな知見をもたらし、Nature Communications誌に掲載されました。この研究は、ミトコンドリアの呼吸鎖複合体Iが新たな治療ターゲットとなる可能性を示唆しています。
三瀬准教授は、この研究成果を基にした新薬の開発を目指し、腎不全や透析が必要な患者の数を減らすことで、国の医療費の削減と患者の生活の質向上に貢献したいという志を持っています。
石野貴雅研究准教授のアプローチ
石野貴雅研究准教授は、がん免疫療法の分野での研究に取り組んでいます。がん免疫療法の中でも特に注目されている「免疫チェックポイント阻害剤」は、従来の治療法では効果がなかった患者にも大きな成果を上げていますが、奏効率が必ずしも高い訳ではありません。彼はがん細胞と免疫系双方の解析を通じて、がん免疫療法のさらなる効果向上を目指しています。
石野准教授は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)による別プロジェクトでも、異常ミトコンドリアに基づく慢性炎症発がん機構の解明に取り組んでおり、がん患者の新たな治療法の開発に貢献しようとしています。
松本尚美研究准教授のライフコース疫学
松本尚美研究准教授は、ライフコース疫学を基にの研究を行っています。人間の成長過程における環境要因が健康や疾患リスクに与える影響を探るその研究は、ビッグデータやリアルワールドデータを活用しています。特に、コロナ禍が子供たちの精神に与えた影響や喘息診断数の減少など、重要な知見を発表しています。
彼女の研究は、公衆衛生政策や医療サービスの質の向上に寄与しており、未来の健康な社会に向けた基礎を築いています。
まとめ
岡山大学で新たに認定された研究准教授たちの活躍は、医療や健康に関するさまざまな課題に挑むものであり、地域・社会の進歩に寄与することが期待されています。これからも岡山大学の研究者たちの取り組みに注目し、さらなる成果を期待しましょう。地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の進展は、私たち全員にとっての未来に直結しています。