カラクリのLLMノウハウ
2025-11-20 13:21:41

カラクリが無償公開!AWS Trainiumを活用したLLM学習ノウハウ

生成AIの新時代、コストを乗り越えるノウハウ



カラクリ株式会社は、生成AIが急速に進化する中、その技術を支えるための重要なリソースを無償で提供しています。特に注目されるのは、AWS Trainiumという深層学習特化チップを活用した、大規模言語モデル(LLM)の分散学習およびモデル移植に関する実践的なノウハウです。日本においても技術者たちが直面するコストやリソースの制約を解決する手助けとなることを目指しています。

背景



近年、生成AIが世界中で注目を集めた結果、高性能GPUの入手が難しくなり、そのコストは急騰しています。このため、多くの企業がLLMの訓練やファインチューニングを行う際に、経済的な制約に苦しんでいます。そこで登場したのが、AWS Trainiumです。このチップは、GPUよりも優れたコストパフォーマンスを提供しますが、適切に活用するためには高度な専門知識と実践的なテクニックが必要でした。

自社ノウハウの公開



カラクリは、その知見をもとにAWS Trainiumを活用するための実践的なノウハウを公開しています。このノウハウには、AWS Trainiumの入門から、AWS ParallelClusterによるクラスタの構築手順まで、幅広い内容が含まれています。特に注目すべきは、Llama 3基盤のモデルをAWS Trainium向けに移植するための詳細な手法であり、これにより開発者は新たな可能性を追求できるでしょう。

公開されるノウハウの内容



公開される情報は、高性能なLLMの構築に関わるエンジニアにとって、実践的かつ有益な内容で構成されています。具体的には、以下の重要な要素が含まれています:

1. AWS Trainium入門と基本:AWS Trainiumの利用方法から、neuron-topを使用してコアの稼働状況を確認するための手法が解説されています。
2. 計算クラスタの構築:AWS ParallelClusterとCloudFormationを使った、分散学習環境の構築手順が詳細に説明されています。
3. LLM分散学習の実装:NeuronX Distributed Training (NxDT)を利用した環境構築と分散学習の手順が提示されています。
4. 最先端のモデル移植技術:Llama 3ベースのモデルの書き換え手法が紹介され、これにより新しいアクセラレータでの運用が可能になります。
5. 分散学習の理論:データ並列、テンソル並列、パイプライン並列などの分散学習戦略の原理を解説し、AWS Trainiumへの適用方法が示されています。

このように、LLM開発における技術的な壁を取り除くためのマニュアルが公開されることで、より多くの技術者がAWS Trainiumを効果的に活用できることを期待されています。

未来への展望



カラクリは、AWS Trainiumに関する知見をさらに深めていく計画です。今後も、技術者によるフィードバックを基に、LLMの開発における課題解決に向けた取り組みを進めていく意向です。また、次期バージョンであるTrn2への対応についても情報を提供し、コミュニティへの還元を続けていく予定です。

企業情報



カラクリは、2016年に設立され、カスタマーサポート向けAIの開発を主な事業として展開しています。そのビジョンである「Friendly Technology」を基に、常にAIの新たな可能性を追求しています。近年では、多くの業界で採用されるプロダクトを展開し、国内外で注目を集めています。

このように、カラクリの取り組みは、AI技術の発展だけでなく、業界全体を変革する可能性を秘めています。今後、カラクリの進展に注目が集まるでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: カラクリ LLM AWS Trainium

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。