CBD法改正がもたらす消費者意識調査の結果
CBD製品に対する消費者の意識がどのように変わっているのか、株式会社アッツが実施した意識調査の結果をご紹介します。
調査の背景
2024年12月12日に施行された改正大麻取締法は、日本におけるCBD製品の合法性を一層明確化し、THC(テトラヒドロカンナビノール)の残留基準値が新たに導入されました。この法改正により、CBD製品がより手に取りやすい環境が整いつつあります。そこで、法改正から約半年が経過した2025年7月31日から8月4日の間に、全国の20代から50代の男女1,004人を対象に、CBD製品に関する認知度や利用意欲を探る調査が行われました。
調査結果のポイント
利用経験
調査の結果、CBD製品の利用経験がある人は約半数に達しました。具体的には、現在利用している人が25.9%、かつて利用していたが今は利用していない人が24.9%、利用はしたことがあるが現在検討中という人が20.5%、そして利用したことがなく、今後も利用予定はないという人が28.7%という結果となりました。これにより、CBD製品に対する利用意欲が一定の層で根強い一方、慎重な人々も多く存在することがわかります。
CBD製品のイメージ
CBD製品に対するイメージでは、「リラックス効果」を感じる人が54.9%と最も多く、次いで「合法な商品」が35.4%、そして「価格が高い」と感じている人が28.5%という結果になりました。このデータから、CBD製品に期待される機能がある一方で、情報の不足や不安感も根強いことが示されました。
法改正によるTHC基準値の認知
改正法により設定されたTHC残留量の基準について認知している人は63.6%に達しましたが、約4割の人がまだ情報を知らないと回答しており、これは今後の法改正に関する周知が重要であることを意味しています。
安心感の向上
法改正後の安心感に関しては、約半数が「非常に高まった」とか「やや高まった」と答えていますが、一方で「変化がない」「逆に不安が増した」と感じている人も残り半数いるため、情報の伝え方や内容によってさまざまな印象が形成されていることがわかります。
利用意欲
法改正によってCBD製品に対する利用意欲が変わったかを尋ねたところ、約4割の人が「強く使ってみたいと思うようになった」または「やや使ってみたい」と回答しましたが、過半数は特に変化がないと答えており、情報の伝達が重要であることが再確認されました。
購入・使用に際する不安
CBD製品を購入・使用する際の不安としては、「副作用の懸念」が36.4%で最も多く、その後に「価格が高い」と「違法性が心配」といった意見も多く挙げられました。身体的および法的リスク、さらには価格面での不安が依然として存在し、安心して購入できる環境が求められています。
企業に対する期待
消費者が企業に求めることとして、「成分表示の明確化」が42.4%と最も多く、次に「国内製造」が35.8%、最後に「第三者検査の実施」が32.6%でした。製品の透明性や信頼性の確保が、消費者の安心感を向上させる鍵であることが示されました。
CANNA製品の魅力
CBDスキンケアブランド『CANNA』は、CBDを中心にしたスキンケア製品を展開しています。極めて高い保湿効果と敏感肌でも安心して使える処方が特徴です。たとえば、CANNAモイスチャークリームやエッセンスは、効果的に保湿し、リラックス効果も期待できる製品として人気です。さらにTHCは検出不可であり、安心して使用できることが最大の魅力です。
株式会社アッツの目指す未来は、「あっ!と驚くものを世界に」。今後も多くの人に支持される製品を追求し続けます。