未来の木造建築に向けての取り組み
2025年12月5日(金)、東京の株式会社類設計室の本社で「共創シンポジウム~森を育み、活かす、これからの木造建築~」が開催されます。このイベントは、木造に関連する専門家たちが集まり、世代を超えた知恵を融合させていく貴重な機会です。
シンポジウムの概要
- - 日時:2025年12月5日(金)16:00~18:30(その後18:45からは交流サロン)
- - 場所:株式会社類設計室東京本社6F「Root」
(JR京浜東北線蒲田駅より徒歩3分)
- - 定員:対面80名(抽選の場合あり)、WEB定員なし
- - 参加費:無料(交流サロン参加者は2,000円)
- - 申込:こちらからお申込み
このシンポジウムは、木材活用に関心がある方々が集うことで、森を育てながら、より良い木造建築を創出するための基盤を築くことを目的としています。参加費が無料で、特に木造建築に興味のある方には大変有意義なイベントとなるでしょう。
プログラム内容
シンポジウムは二部構成で行われます。
- - 第一部:『奈良の山を育み、共創から生まれる自産自消の木造建築』
株式会社類設計室の設計事業部と森庄銘木産業株式会社による対談です。この部では、類設計室が所有する森を使った木造建築の具体例と、林業が抱える「木を使う」ことの本質的な課題について掘り下げます。
こちらでは、株式会社類設計室、ナイス株式会社、株式会社中東との連携による木造学校の標準化設計について議論します。木材調達と活用に関する課題とそれに対する未来像を提示します。
登壇者たち
このシンポジウムには以下の専門家が登壇します:
- - 杉本洋文(株式会社計画・環境建築 代表取締役会長)
- - 森本達郎(森庄銘木産業株式会社 取締役専務)
- - 前田力(ナイス株式会社 理事)
- - 宮越久志(株式会社中東専務取締役)
- - 多田奨(株式会社類設計室設計事業部 監理部課長)
- - 小林有吾(株式会社類設計室設計事業部 ディレクター)
前年度のシンポジウムでは、「なぜ共創が重要なのか?」や「共創拠点Rootへの想い」などのテーマのもと、様々な視点から議論が行われ、参加者同士の活発な意見交換が見られました。
この機会にぜひ、木造建築の未来を共に考え、森と共生するための知恵を分かち合いましょう。皆さんの参加を心よりお待ちしております!