日立と住友化学の新たな挑戦
株式会社日立製作所と住友化学株式会社が、AIを活用してエネルギー消費を減少させる新しい生産計画の自動立案システムの実用化に向けた検証を開始しました。このプロジェクトは、2025年3月から千葉県袖ケ浦市にある住友化学の千葉工場で実施され、現在の製造プロセスを見直し、エネルギー効率を大幅に向上させることを目的としています。
省エネと生産性向上の融合
本システムは、「TSPlanner」と呼ばれる計画連携エンジンを核に、エネルギー消費量を考慮した生産計画立案が可能です。具体的には、複数の制約を考慮に入れながら、生産とエネルギーのそれぞれの計画において調整案をAIが提案します。これにより、熟練者に頼ることなく、生産量の変動に対応しながらエネルギー消費を抑えることが実現します。
例えば、契約電力の制約を超えないように全体の生産計画を最適化したり、高温廃熱を回収してほかのプロセスに再利用することも可能です。これにより、工場のエネルギー消費量の削減を目指します。
検証の成果と今後の展望
千葉工場での事前検証では、実際にエネルギー消費量を一定程度削減できることが確認されました。その成果を基に、住友化学は全国6工場への展開も視野に入れています。日立は、このシステムを通じて住友化学のデジタルトランスフォーメーション(DX)とグリーントランスフォーメーション(GX)の取り組みを支援し、環境負荷の軽減や生産性の向上を実現する計画です。
背景にある課題
地球温暖化が進行する中、企業におけるカーボンニュートラルへの取り組みは急務です。また、エネルギー価格の高騰に伴い、コストを抑えるためには効率的なエネルギー利用が重要視されています。このような環境下で、製造業は生産年齢人口の減少や複雑な社会問題にも直面しており、フロントラインワーカーの負荷を軽減する手段が求められています。
特に化学業界は大量のエネルギーを消費しています。住友化学では、複雑な生産計画とエネルギー管理の両立が課題でした。生産計画部門とエネルギー管理部門の意思決定プロセスや業務フローの違いが、効率的なエネルギー管理の障壁となっていたのです。この新たなシステムは、その解決策となることを目指しています。
日立の革新的なソリューション
日立は、IT、OT、プロダクトを融合させ、革新的なLumadaソリューションを提供しています。本システムにより生産とエネルギーの最適化を図るだけでなく、デジタル化(DX)や環境負荷削減(GX)を本格化させる第一歩となります。データとテクノロジーによる社会イノベーションを通じて、持続可能な社会の実現を目指す日立の挑戦は、これからさらに加速していくことでしょう。
最後に
今後、日立と住友化学のコラボレーションは、製造業全体のデジタル化や省エネの推進に寄与するものと期待されています。脱炭素社会を実現するための重要なステップとして、多くの企業にとっても注目されるプロジェクトです。私たちもその成果を見逃すことができません。